仏像
今回は、鎌倉寺社巡りpart4です! 今回は、鎌倉で唯一、五大明王すべてのお像がそろっているという明王院のご紹介です。明王院は、元寇の際には、明王院で異国降伏の法要が行われるなど、鎌倉幕府の祈願所だった歴史ある寺院。※五大明王:不動明王、大威徳明…
鎌倉寺社巡りの旅part3 。縁結び不動明王のおられる成就院の次は、徒歩ですぐに行ける極楽寺へ!※前回の記事は↓ 今回ご紹介する極楽寺は鎌倉唯一の真言律宗の寺院で、開山は良観房忍性。御本尊は釈迦如来(秘仏で毎年4月に特別開扉があります)です。また、…
鎌倉寺社巡りの2ヶ所目です。 江ノ電の見える御霊神社におまいりした後は、徒歩で成就院に向かいました。成就院は真言宗大覚寺派の寺院で、御本尊は不動明王さま。境内には御本尊の分身であるお不動さまが「縁結び不動明王」としておわします。また、こちら…
役者寺と呼ばれ、市村羽左衛門、坂東彦三郎、尾上菊五郎など大変著名な歌舞伎役者の墓所として知られる「大雲寺」におまいりしました。浄土宗の寺院で、御本尊は阿弥陀如来さま。山門には珍しく大黒天さま・恵比寿さまがおわします。 スポンサーリンク (adsb…
よくおまいりさせていただく門前仲町にある深川不動堂。今年(令和三年)は月替わりの御朱印をいただくことができます!今年も残すところ1ヶ月半ほど。今回は、お護摩への参列とともに11月の月替わり御朱印をいただいて参りました。 ※以前の「深川不動堂」…
江戸川区の南篠崎に、樹齢500年という古木に彫られた観音様がおられるということを知り、早速いってみました! 都営新宿線の瑞江駅を降りて、南口から徒歩で10分程度でいくことができます。 スポンサーリンク <画像でご紹介〜お堂の様子〜> ▼住宅街の中に…
やはり寺社巡りは朝一番がいいですね!鬼大師さまの特別公開に合わせて朝から深大寺にお参りしましたが、9時頃は人もまだ少なく、空気も澄んでいてとても気持ちいい参拝となりました。 深大寺は元三大師の厄除けで有名な寺院で、この日は季節柄、七五三の参…
深大寺で開催中の「鬼大師」特別開扉に行ってきました! 現在、東京国立博物館で開催されている特別展「最澄と天台宗のすべて」に、比叡山の高僧であり、中興の祖と言われる慈恵大師(元三大師)のお像が出開帳されています。その元三大師像の胎内仏である鬼…
本日もご覧いただきありがとうございます 東京・江戸川区の北小岩にある江戸川不動尊「唐泉寺」におまいりしました♪ ☆youtube版はこちらからご覧いただけます。(2024年5月に始めました。)☆チャンネル登録いただけますととっても励みになります! youtu.be …
このブログでも頻繁に登場していますが、門前仲町にある深川不動堂におまいりしました。令和三年は、毎月月替わりの御朱印が用意されていて、今回は参拝、お護摩への参列とあわせて10月の月替わり御朱印をいただきましたよっ♪ スポンサーリンク (adsbygoogle…
奈良の旅2日目。元々は2日目も夕方まで奈良で!と予定していたのですが、「そうだ東寺に行こう」とふと思い立ち、早めに京都に戻りました。 10年ほど前に金堂のお薬師さんや講堂の立体曼荼羅の仏像群に魅入られ、ここ数年は年に1度ぐらいの頻度で訪れている…
奈良寺社めぐりの旅もpart.7になりました〜♪この後は、京都に移動して東寺にお参りしましたので、こちらが奈良の最終目的地になります。最後は興福寺。言わずと知れた奈良の超有名寺院で国宝のオンパレード。2018年には中金堂が落慶され話題となりましたね。…
奈良寺社めぐりの旅part.6です٩(ˊᗜˋ*)و新薬師寺の次は約7m(後背含む)の大きなお地蔵様がおられる福智院にお参りしました!福智院は、ならまちエリアの東の方、新薬師寺からは徒歩15分弱、興福寺までは10分程度という場所にあります。(交通機関では、バス…
奈良寺社めぐりの旅part.5〜♪かの光明皇后が聖武天皇の病気平癒のために創建した古刹。国宝の薬師如来坐像とその周りを囲む十二神将が大変有名です。ずっと行きたかったお寺の一つで念願が叶いました(T_T) それでは、早速ご紹介を♪ (adsbygoogle = window.ad…
奈良寺社めぐりの旅part.4!春日大社をあとに徒歩で「不空院」に向かいました。不空院は真言律宗の古刹で、不空羂索観音さまが御本尊としてお祀りされております。また、弘法大師・空海さんにも縁があり、別称として「福井之大師」とも呼ばれているそうです…
奈良寺社巡りの旅part.2は、葛城市にある當麻寺です♪ <今回の旅で巡ったルート>◎1日目:「金峯山寺」→「當麻寺」◎2日目:「春日大社」→「不空院」→「新薬師寺」→「福智院」→「興福寺」→京都に移動し「東寺」 ※前回の「金峯山寺」の記事は↓↓↓ 金峯山寺の秘…
2020年11月。古都・奈良へ寺社めぐり旅に行ってまいりました!紅葉のピークには若干早いタイミングではありましたが、逆に、紅と緑、黄色などが入り混じったカラフルな景色を楽しむことができました♪ <今回の旅で巡ったルート> ◎1日目「金峯山寺」→「當麻…
幸運を招く「招き猫」で有名な豪徳寺。小田急線の豪徳寺駅から徒歩10分程度、東急世田谷線の宮の坂駅から徒歩5分ぐらいのところに位置し、すぐ隣には世田谷城阯公園があります。 井伊家の2代藩主・井伊直孝が猫の招きで落雷を逃れたという伝説があり、一説に…
前回に続いて高尾山薬王院の記事です!今回は、山門の先、仁王門を抜けて御本堂、そしてその先の御本社、奥之院や浅間社、そしていただいた御朱印などをご紹介して行きます♪ ※前回の記事は↓ cocc-rg.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])…
成田山新勝寺の参拝記事第2弾!前回は、大本堂や出世稲荷社、釈迦堂などのご紹介をいたしました。 ※前回の記事は↓ cocc-rg.hatenablog.jp 今回は、大本堂の後方のエリアに向かいます。良縁祈願などでとても人気のある愛染明王のおわす光明堂や、薬師如来のお…
言わずと知れた千葉の成田山新勝寺。大変多くの参拝客が訪れ、初詣の参拝客数は300万人以上という、全国トップクラスの寺院です!新勝寺は、真言宗智山派の寺院で、ご本尊は弘法大師が自ら敬刻開眼したという不動明王。 また、歌舞伎の市川家とゆかりがある…
今回は番外編です。(御朱印の紹介はありません。)仏像ファンなら一度は見てみたい!長浜市高月町におわす正妙寺の「千手千足観音立像」が東京においでになっています。(期間:2019年12月24日~2020年3月15日) お越しになっているのは、上野にある「びわ…
東京タワーのすぐふもとにある増上寺塔頭の宝珠院にお参りしました!浄土宗の寺院でご本尊は阿弥陀如来さま。また、徳川家康公ゆかりの弁財天さまや、閻魔大王さま、お薬師さまがお祀りされております。 月替りの御朱印や巳の日限定の御朱印など、様々な御朱…
2020年の記念すべき最初の参拝は、2019年の初参拝と同じく、名古屋・栄の成田山「萬福院」です!こちらのお護摩に参列するのが、年始の恒例となりつつあります。今回は、こちらで図らずも新春記念の梵字御朱印をいただくことができましたっ٩(ˊᗜˋ*)و ※前回の…
2019年最後の参拝となりました! 名古屋の尾張四観音のひとつ、観音寺(荒子観音)にお参りしました( ´ ▽ ` )地下鉄東山線の高畑駅(または、あおなみ線の荒子駅)から徒歩10分ほどの場所に位置します。荒子観音は、山門の仁王像をはじめ、千数百体と言われ…
ご住職がなんと美術家でもあるという異色の寺院「大珠院」にお参りしました! <大珠院での参拝について>こちらの大珠院。参拝に伺うと、まずご住職からご法話をお聴きすることができます。江戸時代の歴史を交えてお寺のご由緒や、御本尊であるお地蔵様のお…
縄でぐるぐる巻きにされたお地蔵様「しばられ地蔵」で有名な、葛飾区の南蔵院にお参りしました!南蔵院は、伊勢物語の作者「在原業平」ゆかりのお寺で「業平山南蔵院」と言います。元は、現在のスカイツリーのある辺りにありました(墨田区業平という住所が…
名古屋の「袋町お聖天」で親しまれる福生院。飲食店や家電店、オフィスが立ち並ぶ中区錦にあります。地下鉄の丸の内駅5番出口から徒歩4〜5分。伏見や栄、久屋大通からも十分に徒歩でアクセスできます! 大きな境内ではありませんが、聖天様をはじめ、本当に…
地蔵通り商店街で有名な東京の巣鴨。私が度々訪れる、お気に入りの街のひとつです! 今回は、巣鴨の中でも有名な<とげぬき地蔵>の高岩寺、ではなく、功徳院 東京別院にお参りしました。高野山真言宗の寺院で御本尊は大日如来。御朱印は、御本尊の大日如来を…
京都日帰り 仏像拝観の旅も最後の記事となりました(T_T)この日の寺院めぐりラストは泉涌寺♪ その美しさから楊貴妃観音と言われる聖観音さま、運慶作と伝わる三世仏がおられます! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); では…