おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

地域別-東京23区

<関東三大酉の市!>二の酉で賑わう花園神社におまいりしました(東京都新宿区)2023/11/23

以前からよく知ってはいるけど、まだ参拝したことのない神社やお寺っていくつかありませんか?この日参拝した新宿にある花園神社もそのひとつでした。何度も神社の前を通ったことはありましたが、参拝は初!しかも、この日は当初予定では参拝する予定ではな…

<新嘗祭限定御朱印♪>東京大神宮の境内社・飯富稲荷神社の御朱印を拝受いたしました(東京都千代田区)2023/11/23

11月23日は新嘗祭! ということで、どこか神社さんにおまいりしたいなぁと☺️度々参拝させていただいている東京・飯田橋にある<東京のお伊勢さま>東京大神宮に参拝しました ※以前の参拝記事はこちら↓↓↓ cocc-rg.hatenablog.jp また、新嘗祭限定で、稲とゆか…

<薬祖神とお稲荷さん>五條天神社と花園稲荷神社におまいりしました(東京都台東区)2023/11/3

上野公園内で、上野東照宮のすぐ南側にある五條天神社と花園稲荷神社に参拝西側には不忍池がすぐ近くにある立地です。 五條天神社は健康や病気平癒のご利益で信仰されています。ご祭神は薬祖神といわれ、日本に医薬を広めたとされる二柱の神さま(大己貴命と…

<金色に輝く社殿が豪華!>家康公をお祀りする上野東照宮におまいりしました(東京都台東区)2023/11/3

パンダが有名な上野動物園や美術館・博物館など見どころが多く、人気の上野恩賜公園。敷地内には、不忍弁天堂や清水観音堂などのお寺もありますが、今回ご紹介するのは上野東照宮。ご祭神はもちろん徳川家康公ですね。 今回は拝観料をお納めして社殿のお近く…

<寄席発祥の地>都内最古のお稲荷さん・下谷神社におまいりしました(東京都台東区)2023/11/3

東京・上野にある下谷神社におまいりしました。 下谷神社の創建は古く、天平2年(西暦730年)に大年神、日本武尊の二柱をお祀りしたのが始まり。都内では最も古いお稲荷さんとされています。 そのご祭神の大年神は、素戔雄尊の御子神で、五穀豊穣や産業のご…

<江戸・小江戸巡りpart.1>深川不動堂で川越成田山とのコラボ御朱印いただきました(東京都江東区)2023/9/17

成田山東京別院の深川不動堂と、川越別院の成田山本行院にてコラボ御朱印企画を行なっています。「江戸と小江戸をめぐる縁結び御朱印」と題して、二つのお寺でそれぞれ吒枳尼天尊の御朱印を授かることができ、その二つの御朱印を合わせると一つのデザインが…

<小松菜と暴れん坊将軍!?>新小岩厄除香取神社におまいりしました(東京都江戸川区)2023/5/5

2023年GW終盤に東京・江戸川区の新小岩厄除香取神社へ! 境内は地域の神社という雰囲気ですが、御本殿は約200年の歴史を持つ建物ですし、本殿の他にも様々な境内社があり、大変に見所が多い神社です。その境内社のひとつに鷲神社があるのですが、11月には酉…

<幸多きおやしろ>幸稲荷神社におまいりしました(東京都港区)2023/5/4

名前からして縁起の良さそうな幸稲荷神社に参拝。 幸稲荷神社は、東京タワーのある一帯の氏神さまで、御祭神は伊奘冉さまと倉稲魂さま。かつては岸之稲荷という社号でしたが、氏子や信者に幸事が続いたため、いつからか幸稲荷神社と称されるようになったそう…

<太田道灌ゆかり>飯倉熊野神社におまいりしました(東京都港区)2023/5/4

東京タワーのほど近く、港区麻布台にある熊野神社(飯倉熊野神社)におまいりしました。 御祭神は素戔嗚尊、伊弉諾尊、伊弉冉尊。また、「港七福神めぐり※公式サイトはこちら」の巡拝所の一社で恵比寿さまがお祀りされています。 江戸城築城で有名な太田道灌…

<「巳の日」の参拝が人気!>増上寺塔頭・宝珠院におまいりしました(東京都港区)2023/5/4

増上寺の塔頭寺院・宝珠院に参拝!宝珠院は東京タワーの目の前にある浄土宗のお寺で、ご本尊は阿弥陀如来さま。お堂には、阿弥陀さまのほか薬師如来、閻魔大王、徳川家康公の念持仏とされる辨財天、妙見菩薩などの諸仏がお祀りされています。 宝珠院は御朱印…

<赤穂浪士ゆかりのお寺>谷中の観音寺におまいりしました(東京都台東区)2023/4/1

人気スポット・谷中銀座から程近く、周辺にはおしゃれなカフェなどのある谷中の観音寺。谷中は江戸有数の寺町と言われており、現在でもそこかしこにお寺があります(数えてはいないですが、日蓮宗のお寺が多い印象でした)。 観音寺は、長谷寺を総本山とする…

<御朱印におまけがついてくる!?>谷中の西光寺におまいりしました(東京都台東区)2023/4/1

東京・谷中にある新義真言宗のお寺・西光寺におまいりしました。 西光寺は谷中の住宅街にあり、お墓も併設された地域のお寺という感じですが、イラストレーターさんが描かれた素敵なデザインの見開き御朱印や、五大明王の梵字が入った季節の曼荼羅御朱印など…

<境内社の千本鳥居も美しい!>つつじまつりで有名な根津神社におまいりしました(東京都台東区)2023/4/1

つつじまつりで有名な根津神社におまいりしました!今年(2023年)のつつじまつりは4月1日〜30日(日)まで開催されてます。4月1日時点ではちらほら色づいている株がある程度で、まだまだこれからといったタイミングでした。今後4月の中旬・下旬にかけて見頃…

<開かれた地域のお寺>江戸川区の密蔵院におまいりしました(東京都江戸川区)2023/3/19

江戸川区の鹿骨(ししぼね)というエリアにある真言宗のお寺・密蔵院におまいりしました! 密蔵院は、境内にお墓があって、お寺の方がお檀家さんと和やかに談笑されているような「地域のお寺」という感じでありながらも、ご住職は書籍を出されていたり、yout…

<縁結びで人気!>東京のお伊勢さま・東京大神宮におまいりしました(東京都千代田区)2023/3/11

東京・飯田橋にある東京大神宮におまいりしました! 縁結びにご利益があるとして女性参拝客がとても多い東京大神宮は、元々は明治期に伊勢神宮の遥拝殿として日比谷に創建された神社です(昭和に入ってから飯田橋に移転)。東京都内でもとても人気の神社で、…

<御神木が印象的!>清々しい空気に癒される飛木稲荷神社におまいりしました(東京都墨田区)2023/2/25

スカイツリーの近くにある飛木稲荷神社は、私が東京で大好きな神社のひとつ!相性が良いのか、季節や天候に関わらずとても空気が気持ち良く、勝手に歓迎されているのでは!?と思って参拝しています笑 ご祭神は稲の神様・宇迦神霊命。境内はコンパクトながら…

<御鎮座555年!>「おむすび」で人気の高木神社におまいりしました(東京都墨田区)2023/2/25

久しぶりの参拝となりました。東京・押上、スカイツリーの近くにある高木神社。アニメのキャラとのコラボをしていたり、限定の御朱印があったりと人気の神社のひとつ。この日はたまたまかもしれませんが、参拝客がほとんどいらっしゃらず、ゆ〜っくりと参拝…

<巳の日に参拝したい!>東京の白蛇さま・蛇窪神社(天祖神社)におまいりしました(東京都品川区)2023/1/21

<東京の白蛇さま>として人気の高い蛇窪神社(天祖神社)におまいりしました。前回参拝したのが約6年前で、鳥居からお社から、いろいろな所が様変わりしていました!それもそのはず。蛇窪神社は「御鎮座七百年記念事業」として、ここ数年、大鳥居の建立、境…

<高輪結び大師で有名!>高野山東京別院の令和五年初大師大護摩祈祷会に参列しました(東京都港区)2023/1/21

東京・高輪にある高野山東京別院に参拝しました。仏と人、人と人など様々な御縁を結ぶ弘法大師さんということで、高輪結び大師と呼ばれています。 毎月21日は弘法大師・空海さんのご縁日。1月の21日はその年の「初大師」として、弘法大師ゆかりの多くの寺院…

<令和5年の初参り>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2023/1/8

本ブログでは毎度お馴染み深川不動堂に令和5年の初参り。 新年1月の最初の3連休中日ということもあり、ここしばらくみたことがないぐらい多くの参拝客がいらっしゃいました!コロナ以降やはり活気がなくなっていましたので、こういう賑やかなのもとてもいい…

<全国唯一・八難除で有名!>清々しい気に満ちた阿佐ヶ谷神明宮におまいりしました(東京都杉並区)2023/1/8

2023年新年の最初の3連休に全国唯一・八難除のご祈祷で有名な阿佐ヶ谷神明宮におまいりしました。八難除はいわゆる厄除のご祈祷で、厄年や八方塞がりに当たる年の方にはお薦めの神社です。 さて、このブログでも何度かご紹介していますが、阿佐ヶ谷神明宮は…

<開創320年!>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2022/12/18

私が一番よく参拝させていただいているお寺が成田山東京別院の深川不動堂です。 深川不動堂は開創320年ということで新たに「みまもり不動尊」が奉安されるなどの記念事業が行われています。5月には、この金色の「みまもり不動尊」とお護摩の炎が映る3D特別御…

<雷井戸伝説!?>下谷の三島様で親しまれる三島神社におまいりしました(東京都台東区)2022/12/4

東京の下谷にある三島神社におまいりしました。三島神社の御本社は愛媛県の最北端にある大山祇神社で、御祭神は山の神様で、天照大神の御兄神である大山祇命です。 三島神社には「雷井戸伝説」といわれる以下のエピソードがあり、この地に雷は落ちなくなった…

<月替わりの御朱印が人気!>小野篁公をお祀りする小野照崎神社におまいりしました(東京都台東区)2022/12/4

東京の下町、下谷にある小野照崎神社に3年ぶりに参拝しました。 御祭神は小野篁公で、学問・芸術・芸能、仕事と広く信仰のある神様です。今年の9月に、篁公ゆかりの京都・六道珍皇寺に行ったばかりなので、今回はなんとなくご縁を感じておまいりしました! …

<11年ぶりの一般公開!>三解脱門特別公開中の増上寺へ参拝しました(東京都港区)2022/11/12

東京都内でとても有名なお寺の一つ、港区芝の増上寺。特に、大きな朱塗りの三解脱門(三門)が有名なのではないでしょうか。 今回は、その三門が11年ぶりに一般公開される(期間:2022/10/1〜2022/11/27)ということで、3年半ぶりに増上寺に参拝しました!実…

篠崎浅間神社におまいりしました!(東京都江戸川区)2022/6/12

創建は約1100年前。江戸川区最古と言われる、篠崎浅間神社におまいりしました! 安産、火防、子育ての神様とされる木花開耶姫尊が御祭神で、境内にはとても多くの境内社があります。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}…

深川不動堂で「開創320年記念特別朱印」をいただきました(東京都江東区)2022/5/15

今回の記事はさくっと特別御朱印のご紹介を。。 私のよくおまいりする「深川不動堂」。今年(2022年)は、元禄16年の開創から320年!ということで、設備の改修や新たに「みまもり不動尊」を奉安するなどの記念事業が行われています。 それに伴い、5月から「…

関東最古の不動霊場!瀧泉寺(目黒不動尊)におまいりしました(東京都目黒区)2022/4/9

関東最古の不動霊場、また、日本三大不動のひとつとされる瀧泉寺(目黒不動尊 ※以下「目黒不動」とさせていただきます)におまいりしました。目黒不動は平安時代の808年に開基、慈覚大師・円仁開山という大変に歴史のあるお寺です!私も過去に何度か参拝して…

たこ薬師として親しまれる目黒の成就院におまいりしました(東京都目黒区)2022/4/9

目黒不動のほど近くにある、成就院におまいりました! 慈覚大師円仁開山の歴史あるお寺で、御本尊・薬師如来のおわす蓮華座を<たこ>がささえていることから「蛸(たこ)薬師」として親しまれています。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogl…

祭囃子といえばここ!金町の葛西神社におまいりしました(東京都葛飾区)2022/1/9

葛飾区の金町にある葛西神社におまいりしました。葛西神社は、平安末期の1185年の創建と歴史があり、香取神宮の分霊をお祀りしたのが始まりだそう。御祭神は、国譲りの神話で有名な経津主尊(ふつぬしのみこと)で諸願成就、勝負ごと、武道などのご利益があ…