地域別-東京23区-江東区
成田山東京別院の深川不動堂と、川越別院の成田山本行院にてコラボ御朱印企画を行なっています。「江戸と小江戸をめぐる縁結び御朱印」と題して、二つのお寺でそれぞれ吒枳尼天尊の御朱印を授かることができ、その二つの御朱印を合わせると一つのデザインが…
本ブログでは毎度お馴染み深川不動堂に令和5年の初参り。 新年1月の最初の3連休中日ということもあり、ここしばらくみたことがないぐらい多くの参拝客がいらっしゃいました!コロナ以降やはり活気がなくなっていましたので、こういう賑やかなのもとてもいい…
私が一番よく参拝させていただいているお寺が成田山東京別院の深川不動堂です。 深川不動堂は開創320年ということで新たに「みまもり不動尊」が奉安されるなどの記念事業が行われています。5月には、この金色の「みまもり不動尊」とお護摩の炎が映る3D特別御…
今回の記事はさくっと特別御朱印のご紹介を。。 私のよくおまいりする「深川不動堂」。今年(2022年)は、元禄16年の開創から320年!ということで、設備の改修や新たに「みまもり不動尊」を奉安するなどの記念事業が行われています。 それに伴い、5月から「…
令和4年最初の記事になります。本年もよろしくお願いいたします。今回は、よくおまいりさせていただく深川不動堂に今年初のおまいりに♪ 以前(コロナ前の正月)と比べるとやはり参拝客は少ないようにみえましたが、それでも多くの参拝客がお参りに来ておられ…
門前仲町にある深川不動堂では、今年(令和3年)は月替わりの御朱印があり、12ヶ月すべての御朱印をいただくと、専用の特製朱印帳がいただけるということでした。今回、12月分の月替わり御朱印をいただき、無事に特製朱印帳をいただくことができましたので、…
よくおまいりさせていただく門前仲町にある深川不動堂。今年(令和三年)は月替わりの御朱印をいただくことができます!今年も残すところ1ヶ月半ほど。今回は、お護摩への参列とともに11月の月替わり御朱印をいただいて参りました。 ※以前の「深川不動堂」…
このブログでも頻繁に登場していますが、門前仲町にある深川不動堂におまいりしました。令和三年は、毎月月替わりの御朱印が用意されていて、今回は参拝、お護摩への参列とあわせて10月の月替わり御朱印をいただきましたよっ♪ スポンサーリンク (adsbygoogle…
門前仲町にある富岡八幡宮におまいりしました。 七五三シーズンということもあってか、少し以前と比べて境内はとても賑わっていました!富岡八幡宮さんは東西線の門前仲町駅から徒歩2〜3分ほど。(大江戸線の駅からは少し離れていますが、それでも6〜7分…
緊急事態宣言が明けているいま(2021年10月)のタイミングで久しぶりに寺社巡りへ!天候にも恵まれ、雲一つないようなお天気でとても気持ちの良い神社参拝・お寺参拝ができました♪ <この日巡ったルート> 「洲﨑神社」→「富岡八幡宮」→「成田山 深川不動堂…
毎年2月15日、深川不動堂にある開運出世稲荷では例大祭が行われています。2020年の今回、初めて例大祭に参列させていただきましたー(*´∀`*) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); <画像でご紹介〜お寺の様子〜> ▼深川不動堂の境内にある深…
令和2年2月2日。寺社巡りや御朱印がお好きな方にとって、「2」が並ぶこの日はどちらの寺社にお参りしようか悩まれた方も多いのではないでしょうか!?私はいつもお参りしている深川不動さんへ参りました( ´ ▽ ` )ノ ※以前の「深川不動」参拝の記事は↓ 深川不…
学問の神様、菅原道真公をお祀りする亀戸天神に! もちろん受験の合格祈願などでも有名ですが、<花の天神様>という名前の通り、2〜3月には梅まつり、4〜5月には藤まつり、10〜11月には菊まつりが行われます。 この日はまだ年始ということで、境内はたくさ…
このブログでも度々登場する深川不動堂に参拝しました♪(過去の記事は最下部にリンク貼っています。よろしければご覧ください。)地下鉄東西線・大江戸線の門前仲町からほど近くにあり、私のお気に入り寺院の一つです٩(ˊᗜˋ*)و 深川不動堂の境内には、成田山…
東京 江東区にある「猿江神社」にお参りしました〜。東京メトロ半蔵門線・都営新宿線の「住吉」駅から徒歩3分ほど(出口によってはもう少しかかります)。猿江神社には何度かお参りしていますが、ブログ記事は2回目です。前回は御朱印の画像だけでしたので、…
平成最後と令和最初の寺社参拝をどこにしようか、寺社・御朱印めぐりが趣味の方はみなさま悩まれたのではないでしょうか!? 私もそんなひとり。 平成最後は、やはり最もよく参拝する大好きなお寺「深川不動堂」にしました(´∀`艸)♡令和最初は、お寺と神社1…
門前仲町〜清澄白河の周辺でお寺めぐりをしました。門前仲町周辺の寺社といえば「深川不動堂(成田山東京別院)」や「富岡八幡宮」「深川ゑんま堂」などが有名ですが、今回はそれ以外の寺院を巡ってみましたっ!この日はお彼岸の時期が近いためか、どのお寺…
門前仲町にある、成田山新勝寺 東京別院の深川不動堂では、(2019年)2月1日から1ヶ月限定で吒枳尼天さまの御朱印が拝受できる!ということで早速お参りに行きました。(2019/2/17追記:こちらの御朱印は書き置きでの拝受となります。) 深川不動といえば、…
※今回は番外編です!御朱印のご紹介はありません。深川不動にて、屋外で行われるお護摩修行「柴燈大護摩供」に参加してまいりました。 深川不動で毎日行われている通常のお護摩修行には何度も参加していますが、この柴灯護摩は初めてでした!13時開始なので…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 1日と16日はえんまさまの御縁日ということで、深川ゑんま堂にお参りしました。都営大江戸線・門前仲町駅から徒歩5〜6分ほどの場所にあります。 入って正面がご本堂です。 本堂の左手に…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私がよくお参りする深川不動堂。2018年6月28日から、ご縁日(毎月1日,15日,28日)限定でいただける御朱印が始まるということで早速いただいて参りました。 では早速。左上にお不動様の…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 都営地下鉄「住吉」駅(の一番神社に近い出口)から徒歩5分弱。猿江神社にお参りしました。住宅街の中にあり、静かに神社の空気を味わうことができます。 また、こちらは(公式サイト…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 地下鉄の「森下駅」から徒歩2〜3分、深川神明宮にお参りしました。「深川」の地名発祥の地といわれる神社です。ここで伊勢神宮の御分霊をお祀りしていたことが起源となっており、御祭…
門前仲町にある永代寺。地下鉄東西線の「門前仲町駅」からすぐ、深川不動堂に向かう参道の途中にあります。 かつては現在の深川不動堂や隣接した深川公園一帯がこの永代寺の敷地だったらしく、大変広大な敷地を持ち栄えた寺院だったのですが、明治の廃仏毀釈…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 江東区の大島にある東大島神社にお参りしました。住所は「大島」ですが、最寄駅は都営新宿線の「東大島」になります。(「大島」駅からも徒歩圏です。) 駅から5分ほど歩いた住宅街的…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私がよくお参りするお寺の一つ。厄除けなどで有名な成田山新勝寺の東京別院 深川不動です。 東西線・門前仲町駅からすぐの立地(大江戸線の門仲からも徒歩5分程度)で、富岡八幡宮が…
この日は門前仲町の富岡八幡宮にいきました。 立派な鳥居や御本殿だけでも一見の価値はありますが、ここはそのほかにも見所満載。 かつて測量で有名な伊能忠敬がこの辺りに住んでおり、測量に出発する際にいつも富岡さんをお参りしていたようで、伊能忠敬の…