おまいりの心静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

地域別

<お申の神社>清須の日吉神社におまいりしました(愛知県清須市)2023/1/2

織田信長の拠点だった地域として有名な愛知県の清須市。2023年の新年二日にその清須にある日吉神社におまいりしました。こちらの日吉神社はカラフルで可愛らしい御朱印が人気の神社で、月替わりの御朱印や、申の日限定の御朱印など、さまざまな御朱印を授か…

<パワースポットとして人気!>名古屋の洲崎神社におまいりしました(愛知県名古屋市)2023/1/1

2023年の年始。成田山の名古屋分院・萬福院へ参拝の後、こちらの洲崎神社に参拝しました。洲崎神社は近年、パワースポットとして人気のようで、この日も多くの参拝客が訪れていました。御祭神は素戔嗚尊。7月に行われる「洲崎のちょうちん祭り」なども有名で…

<新春特別御朱印を拝受!>名古屋栄の成田山・萬福院で新春のお護摩に参列しました(愛知県名古屋市)2023/1/1

2023年の年始最初の参拝は、名古屋・栄にある成田山の分院である萬福院へ!成田山系列ということで、もちろん御本尊は不動明王さま。お堂には大変素晴らしい5大明王像がおられ、いつも圧倒されます。この日も新春のお護摩に参列させていただき、心地よい年始…

<三種の神器・草薙神剣が祀られる>名古屋の熱田神宮におまいりしました(愛知県名古屋市)2022/12/31

2022年末神社参拝シリーズ?も最後になります。この前日(12月30日)は伊勢の神宮に参拝しましたが、大晦日のこの日は名古屋・熱田の神宮に参拝しました!熱田神宮への参拝は約5年ぶり。前回は夏場でとても暑かったのを記憶しています。。。今回は、年始直前…

<2022年末お伊勢参りpart3>皇大神宮(内宮)におまいりしました(三重県伊勢市)2022/12/30

2022年末のお伊勢参り。二見興玉神社→豊受大神宮(外宮)へ参拝し、天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)へ!ちなみに、外宮から参拝する理由について、神宮の公式サイトでは以下の説明がありました。 神宮の祭典は「外宮先祭」といって、まず外宮で祭儀…

<2022年末お伊勢参りpart2>豊受大神宮(外宮)におまいりしました(三重県伊勢市)2022/12/30

2022年の年末は3年ぶりのお伊勢参りに! 二見興玉神社へ浜参宮の後、神宮の外宮・内宮へと向かいました。ちなみに、伊勢神宮の正式名称は「神宮」。天照大御神をお祀りする皇大神宮(内宮)、豊受大御神をお祀りする豊受大神宮(外宮)から、別宮、摂・末社…

<お伊勢参りはこちらから!>夫婦岩の有名な二見興玉神社におまいりしました(三重県伊勢市)2022/12/30

2022年末の12月30日にお伊勢参りに。コロナ以降参拝ができていませんでしたので、約3年ぶりのお伊勢さんでした。 「お伊勢参りは二見から!」ということで神宮参拝の前に、二見興玉神社に参拝し心身を清める「浜参宮」を行うことが古来からの慣わしだそうで…

<開創320年!>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2022/12/18

私が一番よく参拝させていただいているお寺が成田山東京別院の深川不動堂です。 深川不動堂は開創320年ということで新たに「みまもり不動尊」が奉安されるなどの記念事業が行われています。5月には、この金色の「みまもり不動尊」とお護摩の炎が映る3D特別御…

<雷井戸伝説!?>下谷の三島様で親しまれる三島神社におまいりしました(東京都台東区)2022/12/4

東京の下谷にある三島神社におまいりしました。三島神社の御本社は愛媛県の最北端にある大山祇神社で、御祭神は山の神様で、天照大神の御兄神である大山祇命です。 三島神社には「雷井戸伝説」といわれる以下のエピソードがあり、この地に雷は落ちなくなった…

<月替わりの御朱印が人気!>小野篁公をお祀りする小野照崎神社におまいりしました(東京都台東区)2022/12/4

東京の下町、下谷にある小野照崎神社に3年ぶりに参拝しました。 御祭神は小野篁公で、学問・芸術・芸能、仕事と広く信仰のある神様です。今年の9月に、篁公ゆかりの京都・六道珍皇寺に行ったばかりなので、今回はなんとなくご縁を感じておまいりしました! …

<切り絵御朱印が美しい>豊川稲荷「妙嚴寺」におまいりしました(愛知県豊川市)2022/11/26

愛知県の豊川市にある、「豊川稲荷」で親しまれる妙嚴寺にいきました!東京・赤坂にある東京別院には、以前職場が近かったこともあり度々おまいりしていたのですが、愛知県の豊川稲荷には初めての参拝でした!東京別院にいきながらいつかは豊川の方へも行っ…

<11年ぶりの一般公開!>三解脱門特別公開中の増上寺へ参拝しました(東京都港区)2022/11/12

東京都内でとても有名なお寺の一つ、港区芝の増上寺。特に、大きな朱塗りの三解脱門(三門)が有名なのではないでしょうか。 今回は、その三門が11年ぶりに一般公開される(期間:2022/10/1〜2022/11/27)ということで、3年半ぶりに増上寺に参拝しました!実…

<天下随一お申神社>日吉神社におまいりしました(愛知県清須市)2022/9/29

名古屋と隣接した清須市にある日吉神社にお参りしました。「天下随一お申神社 厄をさる服を招く」がキャッチコピーの神社で、境内には青銅製のお猿さまがおられます。 御祭神は、大己貴命、素戔嗚命、大山咋神。名鉄電車の新清洲駅から徒歩8分程度の場所にあ…

<名古屋栄の成田山>萬福院の大般若転読付大護摩供に参列しました(名古屋市中区)2022/9/28

9月のお不動さまの御縁日28日に、名古屋にある成田山分院の萬福院にて「大般若転読付」のお護摩供が行われるということで、参拝いたしました!萬福院さんには度々おまいりさせていただいているのですが、こちらでの転読会は初めてでした。当日の様子は、萬福…

<御朱印が大人気!>別小江神社におまいりしました(名古屋市北区)2022/9/28

名古屋にある御朱印がとても人気の神社、別小江神社におまいりしました。約3年ぶりの参拝となりましたが、今回も素敵な御朱印をいただくことができましたよ! 御祭神は、いざなぎ、いざなみ、あまてらす、すさのおなど日本神話界のビッグネームが名を連ねて…

<2022/10/16まで!>国宝・興福寺五重塔特別公開にいってきました(奈良県奈良市)2022/9/26

興福寺の五重塔が約120年ぶりの令和大修理に入ります。屋根の修理もあり塔が覆われることになるので、その前に普段は閉じられている初層内部が拝観可能になっています。公開期間が2022年9月17日〜10月16日までということでしたが、タイミングよく拝観するご…

【後編】<寅年の間にぜひ行っておきたい!>朝護孫子寺におまいりしましたpart2(奈良県生駒郡)2022/9/26

朝護孫子寺の後半記事です。 今回は、塔頭の玉蔵院から朝護孫子寺ご本堂。その後、塔頭の千手院などのご紹介をしていきます! 前編記事は↓↓↓ cocc-rg.hatenablog.jp スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 以下の境内図で、…

【前編】<寅年の間にぜひ行っておきたい!>朝護孫子寺におまいりしましたpart1(奈良県生駒郡)2022/9/26

奈良に行ってきました! 今回は「大寅」で有名な朝護孫子寺におまいりしました。聖徳太子が「寅の年・寅の日・寅の刻」に信貴山で毘沙門天王を感得されて開山したお寺です。 2022年は寅年ということで、お正月の画像や動画をいくつか拝見しましたが、大変な…

<安産・子授けのご利益で人気>狛うさぎがかわいい岡崎神社におまいりしました(京都市左京区)2022/9/16

京都市左京区にある岡崎神社におまいりしました。 御祭神は、速素盞鳴尊と奇稲田姫命の夫婦神とその八柱の御子神。多くの御子神をもうけられていることから安産・子育ての神として信仰されています。さらに、古来この一帯は多産であるうさぎの生息地であった…

<浄土宗最初の寺院>金戒光明寺におまいりしました(京都市左京区)2022/9/16

金戒光明寺は、浄土宗の開祖・法然上人がはじめて草庵を営んだ地であるということから浄土宗最初の寺院(※)と言われています。 ※以下は公式サイトより。 十五歳で比叡山に登られた上人が承安5年(1175年)四十三歳の時お念仏の教えを広めるために、山頂の石…

<梵字の御朱印がカッコいい!>修験道のお寺・聖護院門跡におまいりしました(京都市左京区)2022/9/16

平安神宮や金戒光明寺、岡崎神社などからほど近くにある聖護院門跡におまいりしました。聖護院門跡は本山修験宗という宗派で、修験道・山伏のお寺。それだけに、お不動さまや役行者さまなどをお祀りしています。 特別公開期間には、宸殿や本堂の御本尊・不動…

<平安京に想いを馳せる>平安神宮におまいりしました(京都市左京区)2022/9/16

朱塗りの社殿や広々とした境内が印象的。観光や修学旅行などでも定番スポットとして人気の平安神宮におまいりしました! 平安神宮は、明治中頃に平安遷都1100年を記念して、桓武天皇を御祭神として創建(昭和15年には、御祭神として孝明天皇が合祀されていま…

<国宝の阿弥陀さまは必見!>平等院におまいりしました(京都府宇治市)2022/9/16

国宝の鳳凰堂と阿弥陀如来さまがおわす平等院におまいりしました。鳳凰堂の阿弥陀さまは仏師・定朝作の仏像で、兼ねてからお会いしたかった仏さまでした。また庭園も大変美しく、天気にも恵まれ、ありがたい参拝となりました! スポンサーリンク (adsbygoogl…

<京都といえばココ>清水寺におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

観光や修学旅行の定番スポット。「今年の漢字」が発表されることでも有名な清水寺におまいりしました。 個人的には人生で2 or 3回目ぐらいの参拝でしたが、その時々の関心事項も変化しており、見どころも変わるため毎度新鮮な気持ちになれる。これが寺社めぐ…

<悪縁切り・良縁結びに絶大なパワー!>安井金比羅宮におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

安井金比羅宮は言わずと知れた縁切り・縁結びの神社。御祭神は、崇徳天皇と讃岐の金刀比羅宮より勧請した大物主神、源頼政公です。 ご神徳について、公式サイトには以下のように記載がありました。 主祭神の崇徳天皇は、讃岐の金刀比羅宮で一切の欲を断ち切…

<冥界への入り口!?>小野篁公ゆかりの六道珍皇寺におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

京都・東山で六波羅蜜寺や安井金比羅宮、建仁寺などのほど近くにある六道珍皇寺。平安時代の役人である小野篁公にゆかりがあるお寺で、御本尊は薬師如来、境内には小野篁公や閻魔王のお像などが安置されています。 小野篁公は、昼間は朝廷、夜間は冥府で閻魔…

<空也上人像が有名!>六波羅蜜寺におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

「南・無・阿・弥・陀・仏」をお唱えする空也上人像で有名な六波羅蜜寺におまいりしました。空也上人像のほかにも平清盛公のお像など多くの寺宝があります(公式サイトのページは→こちら)。 六波羅蜜寺といえば、2022年に東京国立博物館で行われた特別展「…

<※要事前予約>快慶作の宝冠阿弥陀が美しい悲田院におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

泉涌寺の塔頭寺院の一つである悲田院におまいりしました。悲田院には快慶作の宝冠阿弥陀さまがおられます。特別公開期間以外は、事前にお電話にて予約をし拝観が可能。今回は2週間ほど前にお電話させていただいたところ、お寺さんのご都合もOKということで拝…

<運慶・湛慶親子の合作!>丈六の大きなお釈迦様がおられる戒光寺におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

運慶・湛慶親子の合作で光背を入れると約10mという大きな釈迦如来立像がおられる戒光寺。以前におまいりさせていただき、そのお姿に感動し、是非また参拝させていただきたい!と思っていましたが、約3年ぶりに伺うことができました。 ↓↓↓前回参拝寺の記事は↓…

<伏見稲荷大社とあわせていきたい>伏見神宝神社におまいりしました(京都市伏見区)2022/9/15

伏見稲荷大社の奥社の少し先(徒歩5分程度)にある伏見神宝神社におまいりしました。 お山の中にあることもあり、大変清々しい空気に満ちていました。伏見稲荷さんにお参りする際にはぜひ参拝してみましょう。 神社のご由緒は京都観光Naviさんのサイトの記載…