御朱印
奈良寺社めぐりの旅part.4!春日大社をあとに徒歩で「不空院」に向かいました。不空院は真言律宗の古刹で、不空羂索観音さまが御本尊としてお祀りされております。また、弘法大師・空海さんにも縁があり、別称として「福井之大師」とも呼ばれているそうです…
奈良寺社巡りの旅part.3です♪2日目の朝、一番最初は春日大社にお参りしました。朝一番の時間帯で人も少なく、天気にも恵まれました。とにかく神々しい空気に包まれ、素晴らしい参拝となりましたー!私のスマホで撮った写真ではお伝えしきれないのが残念です…
奈良寺社巡りの旅part.2は、葛城市にある當麻寺です♪ <今回の旅で巡ったルート>◎1日目:「金峯山寺」→「當麻寺」◎2日目:「春日大社」→「不空院」→「新薬師寺」→「福智院」→「興福寺」→京都に移動し「東寺」 ※前回の「金峯山寺」の記事は↓↓↓ 金峯山寺の秘…
2020年11月。古都・奈良へ寺社めぐり旅に行ってまいりました!紅葉のピークには若干早いタイミングではありましたが、逆に、紅と緑、黄色などが入り混じったカラフルな景色を楽しむことができました♪ <今回の旅で巡ったルート> ◎1日目「金峯山寺」→「當麻…
豪徳寺にお参りしたあと、ゆっくりと散歩がてら桜神宮へ向かいました。豪徳寺からは歩くと20分以上かかりますが、最寄駅の桜新町からは徒歩3分程で行くことができます! それでは境内のご紹介を〜。 (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); <…
幸運を招く「招き猫」で有名な豪徳寺。小田急線の豪徳寺駅から徒歩10分程度、東急世田谷線の宮の坂駅から徒歩5分ぐらいのところに位置し、すぐ隣には世田谷城阯公園があります。 井伊家の2代藩主・井伊直孝が猫の招きで落雷を逃れたという伝説があり、一説に…
高尾山薬王院に参拝したあとに、高尾山口駅までもどり、駅のすぐ近くにある氷川神社にお参りしました! (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); <画像でご紹介〜神社の様子〜> ▼参道側から見た鳥居です。結構大きな鳥居です。 ▼手水舎です。 …
前回に続いて高尾山薬王院の記事です!今回は、山門の先、仁王門を抜けて御本堂、そしてその先の御本社、奥之院や浅間社、そしていただいた御朱印などをご紹介して行きます♪ ※前回の記事は↓ cocc-rg.hatenablog.jp (adsbygoogle = window.adsbygoogle || [])…
2020年9月の4連休。1日はどこかにお出かけしよう!ということで高尾山に行って行きました!都内の有名な寺社でまだ行ったことのない薬王院に。(正式名称は高尾山薬王院有喜寺) 高尾山薬王院は真言宗智山派の大本山で、成田山新勝寺、川崎大師と並んで三大…
久しぶりのブログ更新となってしまいました…^_^; この日は日本橋人形町をぶらり♪日本橋七福神の対象となっている神社二社「笠間稲荷神社 東京別社」と「末廣神社」にお参りしました!七福神では、笠間稲荷神社東京別社は寿老神、末廣神社は毘沙門天の神社と…
毎年2月15日、深川不動堂にある開運出世稲荷では例大祭が行われています。2020年の今回、初めて例大祭に参列させていただきましたー(*´∀`*) (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); <画像でご紹介〜お寺の様子〜> ▼深川不動堂の境内にある深…
成田山新勝寺の参拝記事第2弾!前回は、大本堂や出世稲荷社、釈迦堂などのご紹介をいたしました。 ※前回の記事は↓ cocc-rg.hatenablog.jp 今回は、大本堂の後方のエリアに向かいます。良縁祈願などでとても人気のある愛染明王のおわす光明堂や、薬師如来のお…
言わずと知れた千葉の成田山新勝寺。大変多くの参拝客が訪れ、初詣の参拝客数は300万人以上という、全国トップクラスの寺院です!新勝寺は、真言宗智山派の寺院で、ご本尊は弘法大師が自ら敬刻開眼したという不動明王。 また、歌舞伎の市川家とゆかりがある…
令和2年2月2日。寺社巡りや御朱印がお好きな方にとって、「2」が並ぶこの日はどちらの寺社にお参りしようか悩まれた方も多いのではないでしょうか!?私はいつもお参りしている深川不動さんへ参りました( ´ ▽ ` )ノ ※以前の「深川不動」参拝の記事は↓ 深川不…
錦糸町駅のほど近くにある江東寺にお参りしました。江東寺は、坂東十六番札所・水澤寺の別院として、この地域の繁栄を願い建立されました。ご本尊は十一面千手千眼観世音菩薩さま。 私、江東寺には何度かお参りはしたことがあったのですが、御朱印帳を持参し…
学問の神様、菅原道真公をお祀りする亀戸天神に! もちろん受験の合格祈願などでも有名ですが、<花の天神様>という名前の通り、2〜3月には梅まつり、4〜5月には藤まつり、10〜11月には菊まつりが行われます。 この日はまだ年始ということで、境内はたくさ…
東京タワーのすぐふもとにある増上寺塔頭の宝珠院にお参りしました!浄土宗の寺院でご本尊は阿弥陀如来さま。また、徳川家康公ゆかりの弁財天さまや、閻魔大王さま、お薬師さまがお祀りされております。 月替りの御朱印や巳の日限定の御朱印など、様々な御朱…
都心中の都心、港区赤坂にある「赤坂氷川神社」にお参りしました。各線・赤坂駅、六本木駅、六本木一丁目駅、溜池山王駅からそれぞれ徒歩10分圏内にあります。赤坂氷川神社は、素盞嗚尊、奇稲田姫命、大己貴命を御祭神としており、厄除け・良縁などの御神徳…
尾張四観音のひとつ、名古屋の守山区にある「龍泉寺」にお参りしました! <「尾張四観音」について> 以下の4ヶ寺が観音さまをご本尊としてお祀りする尾張四観音のお寺で、古くから信仰されています。 笠寺観音(笠覆寺)(名古屋市南区)→過去の参拝記事は…
栄の成田山・萬福院でお護摩に参列した後は、12〜3分ほど歩いて若宮八幡社にお参りしました!2020年の1社目です。 若宮八幡社は、社伝によると文武天皇の時代に創建とあり、実に1,300年以上という大変歴史のある神社です。ちなみに、八幡社の中でも「若宮」…
2020年の記念すべき最初の参拝は、2019年の初参拝と同じく、名古屋・栄の成田山「萬福院」です!こちらのお護摩に参列するのが、年始の恒例となりつつあります。今回は、こちらで図らずも新春記念の梵字御朱印をいただくことができましたっ٩(ˊᗜˋ*)و ※前回の…
2019年最後の参拝となりました! 名古屋の尾張四観音のひとつ、観音寺(荒子観音)にお参りしました( ´ ▽ ` )地下鉄東山線の高畑駅(または、あおなみ線の荒子駅)から徒歩10分ほどの場所に位置します。荒子観音は、山門の仁王像をはじめ、千数百体と言われ…
2019年末のお伊勢参りの後編記事です!二見興玉神社で身を清めた後は、いよいよ神宮に参ります! 伊勢神宮は、天照大御神をお祀りする「皇大神宮(内宮)」と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大神をお祀りする「豊受大神宮(外宮)」をはじめ、別宮や摂…
2019年の年末はお伊勢参りに!お伊勢さんは毎年のようにお参りしていたのですが、2018年は行くことが叶わず2年ぶりの参拝となりました。今回はバスツアーでの参拝で、まだお参りしたことのなかった二見興玉神社に!その後、外宮と内宮にお参りいたしました♪ …
縁結びのご利益があるとされる星神社にお参りしました。ご祭神(主祭神)は大己貴命。その歴史はなんと千年以上!という由緒ある神社です。 また、星神社には牽牛星(彦星)と織女星(織姫)が合祀されており、この近くの庄内川を天の川に見立てた、二人の男…
度々お参りしている清須の日吉神社。山の神を祀り、病や厄災を除く目的で建立された神社です。山の神の使いを申(猿)としており、境内にはいたるところにお猿のお像があります!今回は、(2019年)12月限定の見開き御朱印をいただきました〜! ※以前の「日…
なんだかんだ1ヶ月ぶりぐらいのブログ更新となってしまいました〜…。 新橋駅のほど近くにある烏森神社にお参りしました!(2019年)12月8日から年末まで「年越大祓」の特別御朱印がいただけるということで、約7ヶ月ぶりに参拝。 ※前回の「烏森神社」参拝の記…
スカイツリーのある押上エリアで神社2社めぐり。 御神木が美しく、私が大好きで度々お参りしている飛木稲荷神社と、高皇産靈神(タカミムスビノカミ)をご祭神とする、”おむすび”モチーフで限定御朱印が人気の高木神社にお参りしました♪ ※以前の「飛木稲荷神社…
阿佐ヶ谷神明宮にお参りしたあとは、約5ヶ月ぶりに馬橋稲荷神社にお参りしました!馬橋稲荷さんもとても空気が気持ち良い大好きな神社のひとつです♪ ※以前の「馬橋稲荷神社」参拝の記事は↓ 高円寺の氷川神社<気象神社>と馬橋稲荷神社にお参りしました〜!(…
この日は、このブログでも度々登場している阿佐ヶ谷神明宮にお参りしました!とても空気が清々しく、東京の神社の中で私が特段に好きな神社です(*´∀`*) ※以前の「阿佐ヶ谷神明宮参拝」の記事は↓ ■阿佐ヶ谷神明宮で<大祓限定御朱印>をいただきました〜♪(…