「本川越駅」から歩くと15分ぐらいの場所にあります。私は徒歩でこのあたりのお寺や神社を巡りましたが、川越周辺をまわる小江戸巡回バスで「喜多院」で降りるとすぐ近くです!
スポンサーリンク
味のある山門。
手水舎です。
本堂です。大きな仏像ではありませんが、不動明王をはじめとする五大明王像が祀られております。また、ここでお護摩が行われています。この日は14時からのお護摩に参加させていただきました。
お護摩終了後、護摩壇からあがる煙にあたってよいということでしたので(これもお火加持というのかな?)、上がらせていただきありがたくお清めさせていただきました。
こちらは境内のお不動さま。
こちらは大師堂です。このお堂を取り囲む形で四国八十八ヶ所のお砂踏みができます。
大師堂の右手には倶利伽羅剣。かっこいい!
お大師さまのお像です。
開山堂と出世稲荷。
福寿殿。恵比寿さまがおられます。
御朱印いただきました!
御朱印は本堂左手、奥の建物でいただけます。
川越成田山を後にし、浄土宗のお寺「蓮馨寺」に向かいました。川越成田山から徒歩で10分もかからないぐらいです。
通り沿いにある山門です。
山門を抜け、左手に手水舎です。
正面にご本堂。ご本尊の阿弥陀如来坐像は鎌倉時代に作られた文化財だそう。
本日最後の御朱印いただきました!
初めて聞いたのですが、「呑龍上人」(どんりゅうしょうにん)と書かれています。戦国末期から江戸前期におられた浄土宗の僧で、貧しい子供を保護するなど「子育て呑龍」の異名をもつお方のようです。御朱印の上には「安産」「子育」とはいっています。
※本堂左手の納経所で拝受できます。
スポンサーリンク
<成田山川越別院>
【宗派】
【御本尊】
【公式サイトなど】
<蓮馨寺>
【宗派】
浄土宗
【御本尊】
【公式サイトなど】
【御朱印まっぷ】