何気に人生初の鎌倉に行ってまいりました。
鎌倉駅〜北鎌倉駅のエリアを巡り、神社1ヶ所&鎌倉国宝館、お寺6ヶ寺を巡りました。
巡ったルートは以下。江ノ島電鉄の「長谷駅」からスタートしました。
朝8時半頃に長谷駅スタート→長谷寺→高徳院→バスで鎌倉駅→鶴岡八幡宮→鎌倉国宝館→円応寺→建長寺→浄智寺→円覚寺→15時半頃に北鎌倉駅でゴール
濃い1日ながらも途中カフェで休憩したりと、それほど忙しいという感じのスケジュールでもなく、大変充実した鎌倉日帰りの旅となりました。
(めっちゃ暑かったですけど…笑)
スポンサーリンク
今回はその第一弾。スタート地点「長谷駅」です!
駅から徒歩5〜6分で山門に到着。この左手が拝観受付・入り口です。
こちらでお清め。
手水舎の先の石段を登ると、地蔵堂が見えてきます。
さらに石段を登ると左側に観音堂と阿弥陀堂がありますが、右手側には鐘楼と「かきがら稲荷」があります。
阿弥陀堂。こちらにおわす阿弥陀如来は源頼朝が42歳の厄除けのために建立したとされ「厄除阿弥陀」と呼ばれています。また「鎌倉六阿弥陀」のひとつだそう。丈六でお顔立ちのはっきりした阿弥陀如来坐像です!
いよいよ十一面観音立像がおられる本堂の観音堂です。建物も美しいですが、御本尊の十一面さま。本当に素晴らしい仏様です。大きさに圧倒されるのもありますが、バランスが非常によく、美しい。私も錫杖が欲しくなりました笑
そして、なんとこの日はほぼ貸切状態で拝むことができました!平日の朝8時半頃だったため観光客がほとんどいない。そんな貴重な体験をすることができました。平日午前のお寺めぐり、オススメです!
十一面さまをたっぷりじっくり堪能した後は観音堂に併設されている「観音ミュージアム」をお参り(?)しました。(公式サイト→鎌倉 長谷寺 観音ミュージアム)
こちらには、以前本尊の十一面観音の御前立ちとしてお祀りされていた十一面観音のほか、観音さまがお姿を変えた「三十三応現身像」がずらっと並んでおり、コンパクトな展示室の中に圧巻の仏像群がおわします。その他、掛け仏や梵鐘などの文化財も展示されており見応えありますよ〜。
長谷寺からの眺望です。
貸切状態(笑)の観音堂に名残惜しさを感じつつ、まだ行っていないお堂にお参りに向かいました。登ってきた石段を戻り、大黒堂と弁天堂を拝見いたしました。
その奥に一風変わった場所が。弁天窟といわれるところで、弁財天さまや宇賀神さまがお祀りされているちょっとした洞窟になっています。入り口はお不動さまが護っておられます。不思議な空間です。
参拝後、御朱印いただきました!
※拝観受付を通ってすぐ左手に朱印所があります。先にご朱印帳を預けてお参りしましょう。
朱印所の近くにこんな可愛い観音さまも!ほっこりします。
長谷寺では、すれ違う僧侶の方がみなさん挨拶してくださったり、観音ミュージアムの方も大変気持ちの良い対応をいただいたり、なんか心が温まるお寺でした!
スポンサーリンク
【宗派】
浄土宗系
【御本尊】
十一面観音菩薩
【公式サイトなど】
【御朱印まっぷ】