スポンサーリンク
浄智寺には、建長寺から北鎌倉駅方面に徒歩10分ちょいで到着。(浄智寺から北鎌倉の駅までも10分ぐらいです。)浄智寺は、鎌倉五山の大四位のお寺で、緑に囲まれた大変趣のあるお寺です。
ゆるやかな石段を進んで行きます。先に見える建物の手前右側が拝観受付となっています。
中に入ると二階建ての山門が。
山門の先に「曇華殿」と書かれた仏殿があります。
堂内には、釈迦、阿弥陀、弥勒(現在、過去、未来を表す)のご本尊・三世仏坐像がおわします。いずれも鎌倉によく見られるらしい法衣垂下像です(法衣が座の方まで垂れている表現)。
境内をぐるっと1周した先に朱印所がありました。この前に大変かわいらしい布袋様のお像もありましたよ!
御朱印いただきました!
お次は本日の最終寺。鎌倉五山第二位の円覚寺です。浄智寺の入り口から円覚寺の入り口まで5〜6分程度でした。
石段の先に総門。
拝観受付後、先に進むと山門がどーん!
山門の先に仏殿があります。堂内には、御本尊 宝冠釈迦如来がおわします。基本的に如来像は装飾などをしていないものですが、こちらは宝冠や装飾をしておられるのが特徴的です。やや厳しい表情ながらもバランスの良い美しいお顔立ちです。ずっと見てしまう仏様でした。
こちらは「選仏場」と言われる建物で修行僧の座禅道場です。堂内には薬師如来立像、大慈大悲観世音菩薩像がおわします。
方丈の方も拝見いたしました。美しいお庭が広がります。
この鳥居の石段の先に洪鐘[国宝]があるようなのですが、この日は時間の関係で断念…。(石段に怯んだってのは秘密です笑)
本日最後の御朱印いただきました!
鎌倉の旅はこれで終了です。この日のルートを振り返ってみます。
「朝8時半頃に長谷駅スタート→長谷寺→高徳院→バスで鎌倉駅→鶴岡八幡宮→鎌倉国宝館→円応寺→建長寺→浄智寺→円覚寺→15時半頃に北鎌倉駅でゴール」
歩数を確認したところ約2万歩ほど。円応寺・浄智寺・円覚寺は当初予定ではなかったのですが、平日ということもあってかかなりスムーズに巡ることができ、ちょっと欲張って回っちゃいました。(人が多いと道が混んでいたり、待ち時間があったりとどうしても時間かかっちゃいますからね…。)
大変充実した旅となりました。また是非、鎌倉でゆっくりお寺・神社巡り・見仏をしたいと思います!
スポンサーリンク
<浄智寺>
【宗派】
【御本尊】
【公式サイトなど】
<円覚寺>
【宗派】
【御本尊】
宝冠釈迦如来
【公式サイトなど】
【御朱印まっぷ】