品川駅から京急で二駅の「新馬場駅」周辺でお寺・神社巡りをしました。
最初に訪れたのは「品川神社」です。新馬場駅から徒歩1分ほどの場所に位置し、通り沿いに見える鳥居が目印になります。
御祭神は天比理乃咩命(あめのひりのめのみこと)・宇賀之売命(うがのめのみこと)・素盞嗚尊(すさのおのみこと)。
スポンサーリンク
左右に龍が巻きつくかっこいい鳥居です。
品川神社は、東海七福神の1社になっており、鳥居の脇に大黒さまがおられます。
鳥居を一礼してくぐり、石段を登り境内へ。左手側に手水舎があります。
正面には拝殿。
境内は、阿那稲荷社など多くの境内社や神楽殿があります。都内にある神社としては、ちょっとゆっくり見て回れる、少し大きめの神社という感じです。
最後に御朱印を頂戴しました。手書きではないスタイルの御朱印です。
品川神社の次に訪れたのは一心寺。(ルート的には養願寺の方を先にお参りした方がスムーズです。)真言宗智山派・成田山系のお寺で、井伊直弼により開山したと伝えられているようです。御本尊は不動明王。また、江戸三十三観音霊場になっています。
御朱印は、お不動さまと観音霊場のものを2種類頂きました。御朱印をいただく際に、ご住職が鐘をならしてくださり、なんだかとても気持ちの良い参拝でしたよ。また、私の後にいらっしゃった参拝客が霊場巡りをされているようだったのですが、ご住職が次のお寺への道順を丁寧にご説明されている様子でした。こういうお寺はほのぼのとして本当に気持ちの良いものですね!
一心寺の次は養願寺にお参りしました。天台宗のお寺で、虚空蔵菩薩さまが御本尊。毎月13日は虚空蔵菩薩護摩が行われているとのことです。虚空蔵のお護摩って聞いたことないので興味津々です。どなたも参加できます的なことも書いてあったので、是非参列してみたいものです!
こちらがお堂です。お堂の左のほうにはお不動さまと2童子がおわしました。中央ははっきり拝見できませんでしたが、おそらく御本尊の虚空蔵さまがいらっしゃるのだと思います。
いただいた御朱印はこちら。お堂右側の入り口のところにあるインターホンでお呼びして御朱印をお願いしました。これまでお寺だけで100体ほど御朱印を頂戴していますが虚空蔵さまは初めてです。なんかちょっと嬉しい笑。
そして最後。御朱印は頂いてないので画像がなくて恐縮なのですが、一心寺から徒歩5分ほどの荏原神社にもお参りしました。
七福神の恵比寿さまがおわします。
社殿です。こちらの神社は、龍神さまのほか天照様など多くの神様がお祀りされています。(詳しくは→公式サイト)
社殿の屋根から龍神様が!
神社・お寺それぞれ2ヶ所(計4ヶ所)巡って徒歩で1時間ほどでゆっくり見て回れました。お正月時期はいずれも七福神の対象みたいなので、ご縁がありましたら巡ってみるのも良いかもしれませんね!
スポンサーリンク
【御朱印まっぷ】