<この日巡ったルート>
「小野照崎神社」→「眞源寺」→「元三島神社」です。
今回の記事はその前編。「小野照崎神社」のご紹介です。小野照崎神社は、東京メトロ日比谷線の「入谷駅」から徒歩2〜3分。ご祭神は小野篁公、ご配神として菅原道眞公も祀られており、学問・芸能の神様として信仰されています。また、(2019年11月現在)透かし紙を貼った限定の御朱印で人気の神社ですね!
スポンサーリンク
では早速境内のご紹介を〜♪
<画像でご紹介〜神社の様子〜>
入谷駅から徒歩数分で通り沿いに鳥居が見えてきます。
鳥居をくぐって左手側に手水舎があります。
こちらが拝殿。とても清々しい空気!
御本殿は、江戸末期の建造物で、関東大震災や第二次大戦時の東京大空襲を免れたそう。
ご祭神の小野篁公は、平安時代の実在の人物で学問・芸能・仕事の神として信仰されています。
また、閻魔さまに仕えており、京都・東山にある六道珍皇寺の井戸を通って地獄とこの世を行き来した、などという逸話もありますね!
境内にある「織姫神社・稲荷神社」。恋愛と仕事のご利益があるとか。
猿田彦命をご祭神とする「庚申塚」。日本三大庚申のひとつとされています!
歴史がありそうな蔵(?)が並んでいます。
また、お写真が撮れていませんが、画像の右下の方に「富士塚 浅間神社」があります。こちらの富士塚は、6月30日と7月1日の例祭にあわせて一般の登拝ができるそうです。
こちらは西側の入り口です。
スポンサーリンク
<画像でご紹介〜御朱印〜>
こちらの授与窓口でいただけます。
今回は、御即位や大嘗祭などの記念ということもあり4種拝受…
「通常御朱印」
「月参りの御朱印」
即位礼奉祝 限定御朱印
続きでいただくとこんな感じで4連御朱印に!
このような冊子もいただけました!
※上記の限定御朱印は11月末(2019年)までの期間限定です。
今回はこのあたりで。
次回はこの後お参りした、眞源寺と元三島神社をご紹介予定です〜。
<小野照崎神社>神社情報
【ご祭神】
ご祭神:小野篁命
ご配神:菅原道眞命
【公式サイト】
【御朱印まっぷ】