運慶・湛慶親子の合作で光背を入れると約10mという大きな釈迦如来立像がおられる戒光寺。以前におまいりさせていただき、そのお姿に感動し、是非また参拝させていただきたい!と思っていましたが、約3年ぶりに伺うことができました。
↓↓↓前回参拝寺の記事は↓↓↓
戒光寺さんと言えば、昨年(2021年)の夏に大雨で本堂裏屋根が崩落!という大変なニュースを目にし驚いたことが記憶に新しいです。私も何かできることはないのか、と思っていた時にクラウドファウンディング(2022年1月にプロジェクトは終了しています。)で支援を募っていることを知り、少しばかり応援させていただきました。このような現代的な形でも、私の好きな神社仏閣、もっと言えば日本文化に対して、ほんの僅かだとしてもお役に立つことができるというのはありがたい気持ちでした。
2022年9月現在、本堂屋根の修復工事中でしたが、しっかりとお堂の中でお釈迦さまにおまいりすることができました!
スポンサーリンク
それでは、境内のご紹介を〜。
▼山門です。JR奈良線の東福寺駅から徒歩12〜3分ぐらいで到着します。
▼門を入って右手側にはお大師さまとお地蔵さま。
▼こちらが工事中で足場の組まれたご本堂です。御本尊の丈六の釈迦如来立像のほか、お不動さまや文殊菩薩さまがおられます。戒光寺さんの公式サイトでお姿を拝見できます。→こちら
▼本堂前には鬼瓦が展示されていました。江戸時代の初期から屋根で戒光寺をお守りされている貴重なもの。とても珍しい天狗や龍の鬼瓦も!
▼修復中だからこそ拝見することができたので、貴重なタイミングでした。
▼こちらは境内の泉山融通弁財天。秘仏でご開帳は年2回、1月の七福神巡りと11月3日の弁財天大祭に行われているようです。
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
▼「丈六殿」。本堂内でいただけます。
▼鬼瓦の特別御朱印もいただきました。
スポンサーリンク
釈迦如来