平安神宮や金戒光明寺、岡崎神社などからほど近くにある聖護院門跡におまいりしました。聖護院門跡は本山修験宗という宗派で、修験道・山伏のお寺。それだけに、お不動さまや役行者さまなどをお祀りしています。
特別公開期間には、宸殿や本堂の御本尊・不動明王像、狩野派の障壁画などが拝観できるようですが、今回は期間外のため無料参拝という形で、お堂の外から拝ませていただいたのと、寺務所2階の仏間でお参りをさせていただきました。
スポンサーリンク
あまり画像がなく恐縮ですが、簡単に境内のご紹介をして行きましょう〜。
▼「山門」です。
▼山門の先が「表玄関」です。御朱印は画像の中央あたりの「参拝入口」というところから入り、建物内を少し進んだ先にある寺務所窓口でいただけました。また、その窓口前の階段から2階に上がることができ、さまざまな仏様がおられる仏間でおまいりさせていただくこともできました。
▼山門を入って右手側には宸殿と本堂があります。
▼本堂である「不動堂」です。
▼こちらが「宸殿」です。
▼稲荷大明神さま、山王権現さま、宇賀弁財天さまがお祀りされています。
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
▼不動明王をあらわす梵字の「カン」。修験道のお寺だけに法螺貝の印が押されています。
スポンサーリンク
聖護院門跡