本日もご覧いただきありがとうございます😁
東京・上野公園にある寛永寺・開山堂(両大師)におまいりしました🙏
youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととっても励みになります!
ご由緒などなど👀
寛永寺・開山堂は、慈眼大師(天海大僧正)と慈恵大師(良源大僧正)をお祀りするお堂で、1644年に創建されました。
もともと、開山堂には天海大僧正が祀られており、後に寛永寺本坊から慈恵大師像を移し、お二人のお大師さまをお祀りしたことから「両大師」として親しまれています。
「江戸名所図会」では慈眼堂と書かれています。(画像左上)
江戸名所図会十四 出典:国立公文書館デジタルアーカイブ(https://www.digital.archives.go.jp/img/4187199)
比叡山中興の祖とも言われる良源大僧正は、正月3日に亡くなられたことから元三大師とも呼ばれ、おみくじの創始者としても有名です。また、「角大師」や「豆大師」といった、そのお姿を護符にした魔除けも広く信仰されていますね!
それでは、境内の様子を見ていきましょう!
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜境内の様子
▼JR上野駅から徒歩5〜6分で到着です👣
▼山門前には、金文字で両大師と書かれた駒札が建てられています。
▼山門の両脇には「慈眼大師小史」と「両大師略縁起」が掛けられています。
▼山門の先、すぐ右手側には「阿弥陀堂」があります。
▼阿弥陀如来さまを中心に、虚空蔵菩薩さま、地蔵菩薩さまが祀られています🙏
▼こちらは後ろ側から見た阿弥陀堂です。
▼阿弥陀堂向かいの奥側にはひっそりと石塔(供養塔?)があります。
▼その並びにお地蔵さまのお堂も。
▼阿弥陀堂の並びに鐘楼と、井戸(画像手前)があります。
▼歴史を感じる銅鍾です。
▼境内を進み、本堂の手前に手水舎があります。
▼こちらで心身のお清めを🙏
▼こちらが本堂です。
▼お堂は平成に入ってから再建されたもの。
▼お堂内でお線香をあげて参拝させていただけます🙏
▼本堂側から見た境内です。
▼境内には「寝釈迦石」もあります。
このあとは、旧本坊の表門などを見ていきましょう。
スポンサーリンク
▼開山堂に隣接して輪王殿という会館があります。
▼輪王殿側から見た開山堂です。
▼輪王殿の前には旧本坊表門が移築されています。
▼かつての寛永寺本坊は、現在の東京国立博物館があるあたりに位置していました。
▼幕末の上野戦争の戦禍を免れた貴重な建物です😳
▼弾痕が生々しく残っています。
それでは、最後に御朱印のご紹介です😊
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜御朱印🖌️
▼「厄除開山 両大師」。御朱印は本堂内でお受けできます。
スポンサーリンク
寺社情報〜卍・⛩️