おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<幸せを呼ぶ♪>三本願い松が印象的な中野沼袋氷川神社におまいりしました(東京都中野区)2023/12/2

西武新宿線・沼袋駅からすぐの場所にある中野沼袋氷川神社に参拝しました 南北朝時代(14世紀中頃)に大宮氷川神社からご分霊をいただいてお祭りしたのが始まりということで、700年弱の歴史ある神社ですご祭神は須佐之男命で、産業の守り神、厄除けの神様と…

<地名や駅名の由来にも!>京都伏見稲荷大社のご分祀・東伏見稲荷神社におまいりしました(東京都西東京市)2023/12/2

西東京にある東伏見稲荷神社に参拝しました 東伏見稲荷神社は、京都の伏見稲荷大神のご分霊を勧請して昭和4年に創建された神社です。ご祭神は東伏見稲荷大神(宇迦御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神の総称)となっています 地名の「東伏見」は神社ができ…

<関東三大酉の市!>二の酉で賑わう花園神社におまいりしました(東京都新宿区)2023/11/23

以前からよく知ってはいるけど、まだ参拝したことのない神社やお寺っていくつかありませんか?この日参拝した新宿にある花園神社もそのひとつでした。何度も神社の前を通ったことはありましたが、参拝は初!しかも、この日は当初予定では参拝する予定ではな…

<新嘗祭限定御朱印♪>東京大神宮の境内社・飯富稲荷神社の御朱印を拝受いたしました(東京都千代田区)2023/11/23

11月23日は新嘗祭! ということで、どこか神社さんにおまいりしたいなぁと☺️度々参拝させていただいている東京・飯田橋にある<東京のお伊勢さま>東京大神宮に参拝しました ※以前の参拝記事はこちら↓↓↓ cocc-rg.hatenablog.jp また、新嘗祭限定で、稲とゆか…

<薬祖神とお稲荷さん>五條天神社と花園稲荷神社におまいりしました(東京都台東区)2023/11/3

上野公園内で、上野東照宮のすぐ南側にある五條天神社と花園稲荷神社に参拝西側には不忍池がすぐ近くにある立地です。 五條天神社は健康や病気平癒のご利益で信仰されています。ご祭神は薬祖神といわれ、日本に医薬を広めたとされる二柱の神さま(大己貴命と…

<金色に輝く社殿が豪華!>家康公をお祀りする上野東照宮におまいりしました(東京都台東区)2023/11/3

パンダが有名な上野動物園や美術館・博物館など見どころが多く、人気の上野恩賜公園。敷地内には、不忍弁天堂や清水観音堂などのお寺もありますが、今回ご紹介するのは上野東照宮。ご祭神はもちろん徳川家康公ですね。 今回は拝観料をお納めして社殿のお近く…

<寄席発祥の地>都内最古のお稲荷さん・下谷神社におまいりしました(東京都台東区)2023/11/3

東京・上野にある下谷神社におまいりしました。 下谷神社の創建は古く、天平2年(西暦730年)に大年神、日本武尊の二柱をお祀りしたのが始まり。都内では最も古いお稲荷さんとされています。 そのご祭神の大年神は、素戔雄尊の御子神で、五穀豊穣や産業のご…

<全国天王総本社!>織田氏ゆかりの津島神社におまいりしました(愛知県津島市)2023/10/22

織田信長ゆかりの地として知られる愛知県津島市。 この地にある津島神社に参拝いたしました。津島神社のご祭神は建速須佐之男命。かつては神仏習合で牛頭天王が御祭神となっており、社名も江戸時代まで「津島牛頭天王社」と称されていました。災厄と疫病除け…

<デザイン性の高い御朱印が人気!>津島市の牛玉山観音寺におまいりしました(愛知県津島市)2023/10/22

雲ひとつない天気に恵まれた秋のある一日、愛知県の津島市にある観音寺におまいりしました!観音寺は、かつて織田信長公の加護を受け、津島神社の神宮寺として栄えたお寺。御本尊は私の大好きな不動明王 また、観音寺は御朱印も有名で、漫画家のアシスタント…

<快慶作の国宝・文殊菩薩に感動!>日本三大文殊・安倍文殊院におまいりしました(奈良県桜井市)2023/10/21

奈良のお寺めぐりの最終地は安倍文殊院。岡寺→飛鳥寺の参拝後、桜井まで移動して、安倍文殊院に参拝 645年に安倍倉梯麻呂が安倍一族の氏寺として建立した安倍寺がはじまりとされる、大変歴史のあるお寺です。日本三大文殊に数えられるお寺のひとつで、獅子を…

<日本最古の本格的仏教寺院!>飛鳥大仏が有名な飛鳥寺におまいりしました(奈良県高市郡明日香村)2023/10/21

この日は奈良でお寺めぐり 最初に訪れたのは、やくよけ霊場の岡寺。御本尊の如意輪観音座像を心に刻みつつお寺を後にし、バスで飛鳥寺に向かいました。 岡寺の参拝記事は↓↓↓ 飛鳥寺は蘇我馬子が創建した歴史あるお寺で、「日本初の本格的な仏教寺院」などを…

<塑像仏で日本最大の如意輪さんが拝める!>厄除けのお寺・岡寺におまいりしました(奈良県高市郡明日香村)2023/10/21

西国三十三所のひとつ、第七番札所の岡寺におまいりしました!岡寺は、奈良県の明日香村にあり、およそ1300年前に奈良時代の高僧・義淵僧正により建立された、大変歴史のあるお寺です。また、「やくよけ霊場」としても有名ですね。 御本尊は如意輪観音さま。…

<御朱印も豊富!>開運・縁結び・厄除けの川越熊野神社におまいりしました(埼玉県川越市)2023/9/30

<小江戸>川越寺社巡り2023。最後に訪れたのは、開運や縁結びで人気の川越熊野神社!1590年に紀州熊野より勧請したことに始まる、ということでこちらも歴史ある神社さんですね。ご祭神は、伊弉諾命・伊弉册命をはじめとする四柱の神さまで、総称・熊野大神…

<厄除けで有名!>川越大師・喜多院におまいりしました(埼玉県川越市)2023/ 9/30

<小江戸>川越寺社巡り。川越成田山・本行院の次に参拝したのは厄除けで有名な喜多院。関東圏の年始の参拝客数でもランキングに入るようなお寺です。埼玉の方はこちらに初詣、という方も多いのかもしれないですねー。 本堂である慈恵堂には慈恵大師・良源上…