地域別-近畿
奈良の旅2日目。元々は2日目も夕方まで奈良で!と予定していたのですが、「そうだ東寺に行こう」とふと思い立ち、早めに京都に戻りました。 10年ほど前に金堂のお薬師さんや講堂の立体曼荼羅の仏像群に魅入られ、ここ数年は年に1度ぐらいの頻度で訪れている…
奈良寺社めぐりの旅もpart.7になりました〜♪この後は、京都に移動して東寺にお参りしましたので、こちらが奈良の最終目的地になります。最後は興福寺。言わずと知れた奈良の超有名寺院で国宝のオンパレード。2018年には中金堂が落慶され話題となりましたね。…
奈良寺社めぐりの旅part.6です٩(ˊᗜˋ*)و新薬師寺の次は約7m(後背含む)の大きなお地蔵様がおられる福智院にお参りしました!福智院は、ならまちエリアの東の方、新薬師寺からは徒歩15分弱、興福寺までは10分程度という場所にあります。(交通機関では、バス…
奈良寺社めぐりの旅part.5〜♪かの光明皇后が聖武天皇の病気平癒のために創建した古刹。国宝の薬師如来坐像とその周りを囲む十二神将が大変有名です。ずっと行きたかったお寺の一つで念願が叶いました(T_T) それでは、早速ご紹介を♪ (adsbygoogle = window.ad…
奈良寺社めぐりの旅part.4!春日大社をあとに徒歩で「不空院」に向かいました。不空院は真言律宗の古刹で、不空羂索観音さまが御本尊としてお祀りされております。また、弘法大師・空海さんにも縁があり、別称として「福井之大師」とも呼ばれているそうです…
奈良寺社巡りの旅part.3です♪2日目の朝、一番最初は春日大社にお参りしました。朝一番の時間帯で人も少なく、天気にも恵まれました。とにかく神々しい空気に包まれ、素晴らしい参拝となりましたー!私のスマホで撮った写真ではお伝えしきれないのが残念です…
寺社めぐりや御朱印と全然関係ありませんが…、今回の奈良の旅で宿泊した「奈良ホテル」がとても良かったので、軽く寺社めぐり風に(?)ご紹介を! 奈良ホテルは、明治42年に開業された、いわゆるクラシックホテルと言われるホテルです。 (adsbygoogle = win…
奈良寺社巡りの旅part.2は、葛城市にある當麻寺です♪ <今回の旅で巡ったルート>◎1日目:「金峯山寺」→「當麻寺」◎2日目:「春日大社」→「不空院」→「新薬師寺」→「福智院」→「興福寺」→京都に移動し「東寺」 ※前回の「金峯山寺」の記事は↓↓↓ 金峯山寺の秘…
2020年11月。古都・奈良へ寺社めぐり旅に行ってまいりました!紅葉のピークには若干早いタイミングではありましたが、逆に、紅と緑、黄色などが入り混じったカラフルな景色を楽しむことができました♪ <今回の旅で巡ったルート> ◎1日目「金峯山寺」→「當麻…
京都日帰り 仏像拝観の旅も最後の記事となりました(T_T)この日の寺院めぐりラストは泉涌寺♪ その美しさから楊貴妃観音と言われる聖観音さま、運慶作と伝わる三世仏がおられます! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); では…
京都日帰り仏像拝観の旅も5本目の記事となりました! 前回、東福寺・塔頭寺院の同聚院で大きなお不動さまに圧倒されましたが、この次も素晴らしい仏さま方にお会いするべく、泉涌寺方面に向かいました。同聚院から徒歩10分強。この世の極楽浄土、「仏様のオ…
京都日帰りの旅 第4弾は、東福寺の塔頭寺院「同聚院」のご紹介記事です。 同聚院には、藤原道長公 創建の法性寺・五大堂の中尊であったとても大きな不動明王坐像がお祀りされています。こちらの不動明王は十万(じゅうまん)不動と言われています。(「十」…
今回は仁和寺編の後半記事です〜!金堂や経蔵などなど紹介していきたいと思います!※仁和寺 前編の記事は↓cocc-rg.hatenablog.jp スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 観音堂の感動を引きずりつつ、境内を奥へ。金堂手前の…
京都 仏像拝観の旅 2寺目は御室桜で有名な「仁和寺」です! 2018年に東京・上野の国立博物館で行われた特別展「仁和寺と御室派のみほとけ」で、仁和寺の観音堂を再現したエリアがありました。観音堂本尊の千手観音菩薩を中心に、二十八部衆、不動明王・降三…
この日は久しぶりの京都!今回は特に、素敵な仏像を巡る!というコンセプトで、朝8寺頃から夕方までゆっくり京都の寺院をめぐり、じっくりと仏像を拝観させていただきました♪※ちなみに、基本的に仏像のお写真は撮れないので、ブログではお堂や境内、御朱印の…
奈良/京都(南山城) お寺めぐりも最後になりました。アジサイの名所「岩船寺」を後にし、同じ南山城エリアにある「浄瑠璃寺」に参りました。(岩船寺から浄瑠璃寺をGooglemapで調べると徒歩37分…ちょっと徒歩は厳しいですかね〜) <この日巡ったルート> 「…
コスモス寺「般若寺」の次は、京都に入りアジサイの名所「岩船寺」に訪れました。この地域は南山城(みなみやましろ)と言われるエリアで、奈良県との県境付近に位置します。 <この日巡ったルート> 「白毫寺」→「般若寺(奈良)」→「岩船寺(京都)」→「浄…
奈良/京都(南山城) お寺めぐりの第2回目です!ながめのよい花のてら「白毫寺」の次にお参りしたのは、通称コスモス寺といわれる「般若寺」です。 <この日巡ったルート> 「白毫寺」→「般若寺(奈良)」→「岩船寺(京都)」→「浄瑠璃寺(京都)」です。 ※前…
東京から弾丸で奈良/京都のお寺を巡りに行きました!この日は名古屋発のバスツアーを利用。いずれも「関西花の寺二十五ヶ所」の対象となっており、奈良と京都の県境にあるお寺を4ヶ寺巡りました。今回から4回に分けて、1ヶ寺ずつご紹介できればと思います!※…
京都の旅も最終目的地に。4ヶ寺目は「清涼寺」です。仏像ファンとしては「清涼寺式釈迦」で有名ですね! 清涼寺までは大覚寺から徒歩10分強という距離です(門前の交差点辺りからは5〜6分ぐらい)。 年末の落ち着いた街並みを楽しみながら仁王門に到着です。…
京都お寺巡り3ヶ寺目は嵐山の「大覚寺」です。この前に訪れた西明寺からは、西日本JRバスで「槇ノ尾」から「円町」へ(約30分)。徒歩5分ほどでJR嵯峨野線「円町」駅へ移動。「円町」駅から「嵯峨嵐山」駅へ電車で7分ほどで到着。 スポンサーリンク (adsby…
次に訪れたのは「西明寺」。神護寺から徒歩で20分弱(高雄橋からは10分程度)で到着。神護寺のある高雄山、西明寺のある槙尾山、そして今回は行けませんでしたが、高山寺のある栂ノ尾の「三尾」は紅葉の名所としても有名です。(→京都観光Navi:三尾めぐり)…
年末年始のお休みを利用して京都〜名古屋のお寺や神社をたくさん巡りましたよっ! 最初に訪れたのは京都の「神護寺」。国宝の薬師如来立像や弘法大師・空海筆の灌頂歴名(空海が最澄らに密教の儀式である灌頂を授けたときのメモ書きのようなもの)、重文の大…
比叡山延暦寺をお参りした後、少し時間があったので、京都駅から比較的近くでお参りしやすい三十三間堂に行ってまいりました。 南北120メートルの長大なお堂に並ぶ千体千手観音立像は何度拝見しても圧倒されます。慶派以外にも院派や円派など、様々な集団が…
延暦寺の御朱印めぐりシリーズの2回目。東塔エリアの後半です! この日は、朝9時半頃に延暦寺に入り、最初に国宝殿で行われる「至宝展」で様々な貴重な仏像などを拝見した後、各お堂を巡りました。 巡ったルートは、「大講堂」「阿弥陀堂」「東塔」「萬拝堂…
「至宝展」を堪能した後は、各お堂をお参りし御朱印を頂戴しました。 巡ったルートは、「大講堂」「阿弥陀堂」「東塔」「萬拝堂」「根本中堂」「文殊楼」「大黒堂」「正覚院不動(延暦寺会館前)」です。 今回はその前半。まずは大講堂です。 大きなお堂で、…
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); ご存知 天台宗の総本山、比叡山延暦寺に行ってきました。見所が非常に多く、今回は東塔エリアと言われる根本中堂を中心とする区域を巡りました。 天候が心配だったのですが、幸い雨に…
真言宗総本山 金剛峯寺に行ってまいりました。この日は、名古屋駅発の日帰りバスツアーに参加。奥の院と金剛峯寺を巡るものでした。(無理やり急いで壇上伽藍にも行きましたが笑) スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); こ…
私が最も好きなお寺。毎年のように訪れている京都の教王護国寺(東寺)です。京都駅から徒歩15分ほどで行ける、五重の塔が有名なお寺です。 ※この日(2017/8/9)はあまり写真を撮っていなかったため、画像は2016年のものも含まれています。 スポンサーリンク…
京都の八坂神社にお参りしました。色々アクセス方法はありますが、電車の最寄りは京阪祇園四条駅より徒歩で約5分で到着します。市バスではすぐのところに停留所があります。 京都といえばここ!というスポットの一つですね。最近は特に外国人の観光客が多く…