おまいりさんの寺社巡りと御朱印ブログ

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

宗派-真言宗系

<赤穂浪士ゆかりのお寺>谷中の観音寺におまいりしました(東京都台東区)2023/4/1

人気スポット・谷中銀座から程近く、周辺にはおしゃれなカフェなどのある谷中の観音寺。谷中は江戸有数の寺町と言われており、現在でもそこかしこにお寺があります(数えてはいないですが、日蓮宗のお寺が多い印象でした)。 観音寺は、長谷寺を総本山とする…

<御朱印におまけがついてくる!?>谷中の西光寺におまいりしました(東京都台東区)2023/4/1

東京・谷中にある新義真言宗のお寺・西光寺におまいりしました。 西光寺は谷中の住宅街にあり、お墓も併設された地域のお寺という感じですが、イラストレーターさんが描かれた素敵なデザインの見開き御朱印や、五大明王の梵字が入った季節の曼荼羅御朱印など…

<開かれた地域のお寺>江戸川区の密蔵院におまいりしました(東京都江戸川区)2023/3/19

江戸川区の鹿骨(ししぼね)というエリアにある真言宗のお寺・密蔵院におまいりしました! 密蔵院は、境内にお墓があって、お寺の方がお檀家さんと和やかに談笑されているような「地域のお寺」という感じでありながらも、ご住職は書籍を出されていたり、yout…

<高輪結び大師で有名!>高野山東京別院の令和五年初大師大護摩祈祷会に参列しました(東京都港区)2023/1/21

東京・高輪にある高野山東京別院に参拝しました。仏と人、人と人など様々な御縁を結ぶ弘法大師さんということで、高輪結び大師と呼ばれています。 毎月21日は弘法大師・空海さんのご縁日。1月の21日はその年の「初大師」として、弘法大師ゆかりの多くの寺院…

<令和5年の初参り>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2023/1/8

本ブログでは毎度お馴染み深川不動堂に令和5年の初参り。 新年1月の最初の3連休中日ということもあり、ここしばらくみたことがないぐらい多くの参拝客がいらっしゃいました!コロナ以降やはり活気がなくなっていましたので、こういう賑やかなのもとてもいい…

<新春特別御朱印を拝受!>名古屋栄の成田山・萬福院で新春のお護摩に参列しました(愛知県名古屋市)2023/1/1

2023年の年始最初の参拝は、名古屋・栄にある成田山の分院である萬福院へ!成田山系列ということで、もちろん御本尊は不動明王さま。お堂には大変素晴らしい5大明王像がおられ、いつも圧倒されます。この日も新春のお護摩に参列させていただき、心地よい年始…

<開創320年!>深川不動堂におまいりしました(東京都江東区)2022/12/18

私が一番よく参拝させていただいているお寺が成田山東京別院の深川不動堂です。 深川不動堂は開創320年ということで新たに「みまもり不動尊」が奉安されるなどの記念事業が行われています。5月には、この金色の「みまもり不動尊」とお護摩の炎が映る3D特別御…

<名古屋栄の成田山>萬福院の大般若転読付大護摩供に参列しました(名古屋市中区)2022/9/28

9月のお不動さまの御縁日28日に、名古屋にある成田山分院の萬福院にて「大般若転読付」のお護摩供が行われるということで、参拝いたしました!萬福院さんには度々おまいりさせていただいているのですが、こちらでの転読会は初めてでした。当日の様子は、萬福…

【後編】<寅年の間にぜひ行っておきたい!>朝護孫子寺におまいりしましたpart2(奈良県生駒郡)2022/9/26

朝護孫子寺の後半記事です。 今回は、塔頭の玉蔵院から朝護孫子寺ご本堂。その後、塔頭の千手院などのご紹介をしていきます! 前編記事は↓↓↓ cocc-rg.hatenablog.jp スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 以下の境内図で、…

【前編】<寅年の間にぜひ行っておきたい!>朝護孫子寺におまいりしましたpart1(奈良県生駒郡)2022/9/26

奈良に行ってきました! 今回は「大寅」で有名な朝護孫子寺におまいりしました。聖徳太子が「寅の年・寅の日・寅の刻」に信貴山で毘沙門天王を感得されて開山したお寺です。 2022年は寅年ということで、お正月の画像や動画をいくつか拝見しましたが、大変な…

<空也上人像が有名!>六波羅蜜寺におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

「南・無・阿・弥・陀・仏」をお唱えする空也上人像で有名な六波羅蜜寺におまいりしました。空也上人像のほかにも平清盛公のお像など多くの寺宝があります(公式サイトのページは→こちら)。 六波羅蜜寺といえば、2022年に東京国立博物館で行われた特別展「…

<※要事前予約>快慶作の宝冠阿弥陀が美しい悲田院におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

泉涌寺の塔頭寺院の一つである悲田院におまいりしました。悲田院には快慶作の宝冠阿弥陀さまがおられます。特別公開期間以外は、事前にお電話にて予約をし拝観が可能。今回は2週間ほど前にお電話させていただいたところ、お寺さんのご都合もOKということで拝…

<運慶・湛慶親子の合作!>丈六の大きなお釈迦様がおられる戒光寺におまいりしました(京都市東山区)2022/9/15

運慶・湛慶親子の合作で光背を入れると約10mという大きな釈迦如来立像がおられる戒光寺。以前におまいりさせていただき、そのお姿に感動し、是非また参拝させていただきたい!と思っていましたが、約3年ぶりに伺うことができました。 ↓↓↓前回参拝寺の記事は↓…

<霊験あらたか>力強い石像の不動明王がおわす狸谷山不動院におまいりしました(京都市左京区)2022/9/13

ガン封じや交通安全祈願で知られ、知る人ぞ知るパワースポットとしても名高い狸谷山不動院におまいりしました。 ご本尊の不動明王さまは兼ねてから一度お会いしたかったお不動さまで、今回ご縁があっておまいりすることができました!とても力強さを感じるお…

<朝イチがおすすめ>東寺の薬師三尊・立体曼荼羅に癒されました(京都市南区)2022/9/13

私がとても好きなお寺のひとつ、東寺(教王護国寺)に参りました!朝8時から拝観できますが、朝一番は参拝客もまばらなので、ほぼ貸切状態。じっくり仏像を拝見したい方には朝イチがおすすめです。 今回も朝8時に入場。講堂・金堂ともに、お堂にはほぼ職員の…

<国宝第一号>半跏思惟の弥勒菩薩さまがおられる広隆寺におまいりしました(京都市右京区)2022/9/12

国宝第一号、教科書でもお馴染みの「弥勒菩薩半跏思惟像」で大変有名な広隆寺におまいりしました!嵐電の太秦広隆寺駅からほど近くにあり、落ち着いた境内でゆっくりと参拝できます。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …

大覚寺の霊宝館で五大明王とお会いしました(京都市下京区)2022/9/12

2018年以来、約4年ぶりに大覚寺にお参りました。大覚寺は、嵯峨天皇と弘法大師空海ゆかりの寺院で、旧嵯峨御所・大覚寺といいます。御本尊は不動明王を中心とする五大明王。境内の大沢池も有名ですね! 今回は、大覚寺にある霊宝館で2022年9月12日まで行われ…

<田無不動尊>總持寺におまいりしました(東京都西東京市)2022/5/28

関東三十六不動霊場の10番札所でもある田無の總持寺におまいりしました。總持寺は、元は江戸時代に開創された西光寺というお寺が前身で、明治期に観音寺、密蔵院と合併し總持寺と寺名が改められたそう。また、前身の西光寺のもとにあった尉殿大権現(後の田…

深川不動堂で「開創320年記念特別朱印」をいただきました(東京都江東区)2022/5/15

今回の記事はさくっと特別御朱印のご紹介を。。 私のよくおまいりする「深川不動堂」。今年(2022年)は、元禄16年の開創から320年!ということで、設備の改修や新たに「みまもり不動尊」を奉安するなどの記念事業が行われています。 それに伴い、5月から「…

厄除けで有名!川崎大師平間寺におまいりしました(神奈川県川崎市)2022/5/4

厄除けで大変有名な川崎大師におまいりしました。川崎大師は、明治神宮や成田山新勝寺とともに初詣の参拝者数ランキングでもTOP3に入るお寺で、私自身は2度目の参拝でした!境内も程よい広さで、お寺に向かう参道では名物ののど飴のお店などが並んでいたりと…

川崎大師の柴燈大護摩供に参列しました(神奈川県川崎市)2022/5/4

川崎大師で行われた「柴燈大護摩供」に参列しました。柴燈大護摩供は、屋外で行われるお護摩修行で川崎大師では5月の年中行事として行われているそうです。2022年は5月4日に執り行われました! 本堂やその他のお堂にもおまいりしましたが、今回はお護摩の様…

深川不動堂に初詣り(東京都江東区)2022/1/9

令和4年最初の記事になります。本年もよろしくお願いいたします。今回は、よくおまいりさせていただく深川不動堂に今年初のおまいりに♪ 以前(コロナ前の正月)と比べるとやはり参拝客は少ないようにみえましたが、それでも多くの参拝客がお参りに来ておられ…

深川不動堂で<月参之証>特製朱印帳をいただきました(東京都江東区)2021/12/18

門前仲町にある深川不動堂では、今年(令和3年)は月替わりの御朱印があり、12ヶ月すべての御朱印をいただくと、専用の特製朱印帳がいただけるということでした。今回、12月分の月替わり御朱印をいただき、無事に特製朱印帳をいただくことができましたので、…

鎌倉の明王院で「倶利伽羅守」をいただきました(神奈川県鎌倉市)2021/12/4

今回は、鎌倉寺社巡りpart4です! 今回は、鎌倉で唯一、五大明王すべてのお像がそろっているという明王院のご紹介です。明王院は、元寇の際には、明王院で異国降伏の法要が行われるなど、鎌倉幕府の祈願所だった歴史ある寺院。※五大明王:不動明王、大威徳明…

縁結びのお不動さまがおわす成就院におまいりしました(神奈川県鎌倉市)2021/12/4

鎌倉寺社巡りの2ヶ所目です。 江ノ電の見える御霊神社におまいりした後は、徒歩で成就院に向かいました。成就院は真言宗大覚寺派の寺院で、御本尊は不動明王さま。境内には御本尊の分身であるお不動さまが「縁結び不動明王」としておわします。また、こちら…

深川不動堂の11月月替り御朱印をいただきました(東京都江東区)2021/11/20

よくおまいりさせていただく門前仲町にある深川不動堂。今年(令和三年)は月替わりの御朱印をいただくことができます!今年も残すところ1ヶ月半ほど。今回は、お護摩への参列とともに11月の月替わり御朱印をいただいて参りました。 ※以前の「深川不動堂」…

<封じ護摩のお寺>江戸川不動尊 唐泉寺におまいりしました(東京都江戸川区)2021/11/3

東京・江戸川区の北小岩にある江戸川不動尊「唐泉寺」におまいりしました♪最寄駅は京成小岩駅。ここからバスか徒歩で行くことができます(徒歩12分程度)。 お寺のHPの縁起にも記載がありますが(以下)、病封じのご利益があるお寺です。御本尊は不動明王。…

深川不動堂で月替わりの限定御朱印をいただきました(東京都江東区)2021/10/23

このブログでも頻繁に登場していますが、門前仲町にある深川不動堂におまいりしました。令和三年は、毎月月替わりの御朱印が用意されていて、今回は参拝、お護摩への参列とあわせて10月の月替わり御朱印をいただきましたよっ♪ スポンサーリンク (adsbygoogle…

東寺の2020秋期特別公開に行ってきました(京都府京都市)2020/11/15

奈良の旅2日目。元々は2日目も夕方まで奈良で!と予定していたのですが、「そうだ東寺に行こう」とふと思い立ち、早めに京都に戻りました。 10年ほど前に金堂のお薬師さんや講堂の立体曼荼羅の仏像群に魅入られ、ここ数年は年に1度ぐらいの頻度で訪れている…

有名な當麻曼荼羅や浄土庭園が美しい當麻寺にお参りしました(奈良県葛城市)2020/11/14

奈良寺社巡りの旅part.2は、葛城市にある當麻寺です♪ <今回の旅で巡ったルート>◎1日目:「金峯山寺」→「當麻寺」◎2日目:「春日大社」→「不空院」→「新薬師寺」→「福智院」→「興福寺」→京都に移動し「東寺」 ※前回の「金峯山寺」の記事は↓↓↓ 金峯山寺の秘…