地域別-関東(東京以外)
<小江戸>川越寺社巡り2023。最後に訪れたのは、開運や縁結びで人気の川越熊野神社!1590年に紀州熊野より勧請したことに始まる、ということでこちらも歴史ある神社さんですね。ご祭神は、伊弉諾命・伊弉册命をはじめとする四柱の神さまで、総称・熊野大神…
<小江戸>川越寺社巡り。川越成田山・本行院の次に参拝したのは厄除けで有名な喜多院。関東圏の年始の参拝客数でもランキングに入るようなお寺です。埼玉の方はこちらに初詣、という方も多いのかもしれないですねー。 本堂である慈恵堂には慈恵大師・良源上…
<小江戸>川越での寺社巡り。川越八幡宮の次に訪れたのは、成田山の川越別院。川越のお不動様として親しまれているお寺さんで、御本尊はもちろん不動明王。関東三十六不動の札所にもなっています。 現在(2023年9月時点)、成田山東京別院・深川不動堂との…
人気の観光スポット「小江戸」川越で寺社巡り! この日最初に訪れたのは応神天皇をお祀りする川越八幡宮。川越八幡宮は、西暦1030に宇佐八幡宮から勧請された大変歴史ある神社で、2030年の創建一千年に向けて記念事業が進められています。境内の整備も進めら…
千葉県柏市の柏神社に参拝しました!柏神社は、JR/東武線の柏駅から徒歩4〜5分と駅チカにあり、お店や雑居ビルなどが立ち並ぶ賑やかなエリアに鎮座します。 柏神社は、出羽三山に祀られる神々が祀られる出羽神社と、京都の八坂神社の合祀社ということで、八…
千葉県柏市にある諏訪神社におまいりしました! 各線・柏駅から徒歩12〜3分、通りから少し住宅街に入った場所にあります。地域の神社さんという感じで、神前結婚式なども行っています。近年は御朱印も人気で、ハシビロコウやフクロウがデザインされた御朱印…
厄除けで大変有名な川崎大師におまいりしました。川崎大師は、明治神宮や成田山新勝寺とともに初詣の参拝者数ランキングでもTOP3に入るお寺で、私自身は2度目の参拝でした!境内も程よい広さで、お寺に向かう参道では名物ののど飴のお店などが並んでいたりと…
川崎大師で行われた「柴燈大護摩供」に参列しました。柴燈大護摩供は、屋外で行われるお護摩修行で川崎大師では5月の年中行事として行われているそうです。2022年は5月4日に執り行われました! 本堂やその他のお堂にもおまいりしましたが、今回はお護摩の様…
川崎大師の近くにある若宮八幡宮におまいりしました!御祭神は仁徳天皇で、八幡宮の御祭神である応神天皇の若宮さまであるため若宮八幡宮と呼ばれ日本全国にあります。 また、境内社の金山神社は金山比古神・金山比売神が御祭神で俗称かなまら様と呼ばれ、鍛…
今日もご覧いただきありがとうございます。前回に引き続き、鎌倉・長谷寺のご紹介です。前回は本尊造立1300年記念行事の御足参りの内容が中心でしたが、今回は長谷寺の境内をご紹介していきたいと思います! スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygo…
鎌倉寺社巡りpart6。旅の最後は「長谷寺」です! 2021年12月現在、御本尊の十一面観音さまが造立されて1300年!の記念行事が行われています。※いただいたチラシによると2022年12月18日まで実施されているとのこと。 御本尊の十一面観音さまは高さ9m以上もあ…
鎌倉寺社巡りpart5!今回は、鎌倉駅や鶴岡八幡宮の近くにある宝戒寺さんです。 宝戒寺は天台宗の寺院で、本堂には、御本尊のお地蔵さまのほか、梵天・帝釈天、閻魔大王、毘沙門天や不動明王など大変多くの仏さまがお祀りされており、仏像好きにはぜひおすす…
今回は、鎌倉寺社巡りpart4です! 今回は、鎌倉で唯一、五大明王すべてのお像がそろっているという明王院のご紹介です。明王院は、元寇の際には、明王院で異国降伏の法要が行われるなど、鎌倉幕府の祈願所だった歴史ある寺院。※五大明王:不動明王、大威徳明…
鎌倉寺社巡りの旅part3 。縁結び不動明王のおられる成就院の次は、徒歩ですぐに行ける極楽寺へ!※前回の記事は↓ 今回ご紹介する極楽寺は鎌倉唯一の真言律宗の寺院で、開山は良観房忍性。御本尊は釈迦如来(秘仏で毎年4月に特別開扉があります)です。また、…
鎌倉寺社巡りの2ヶ所目です。 江ノ電の見える御霊神社におまいりした後は、徒歩で成就院に向かいました。成就院は真言宗大覚寺派の寺院で、御本尊は不動明王さま。境内には御本尊の分身であるお不動さまが「縁結び不動明王」としておわします。また、こちら…
天気がとても良いこの日は久しぶりに鎌倉へ!ということで、本当に久しぶりとなる寺社めぐりらしい寺社めぐりをしました〜。 この日の目的は、以下の2点。・「長谷寺」で行われている本尊造立1300年記念行事の「御足参り」への参拝!・「明王院」で倶利伽羅…
日本三躰・永谷天満宮におまいりしました。御祭神はもちろん菅原道真公ですね!「日本三躰」とは、大宰府に左遷された道真公が、鏡に向かって自身の姿を彫刻した三躰の木像を安置する3つの天満宮のこと。一躰は大宰府天満宮、一躰は道明寺天満宮、そしても…
いつもは、どこに行こうかな〜♪と決めて寺社巡りをすることが大半なのですが、たまたま通りがかりにふらっと寄っておまいりした神社仏閣もちょっと載せていこうかと。。なので、今回は御朱印帳も持参しておらずいただいておりません…。境内の様子を簡単にご…
成田山新勝寺の参拝記事第2弾!前回は、大本堂や出世稲荷社、釈迦堂などのご紹介をいたしました。 ※前回の記事は↓ cocc-rg.hatenablog.jp 今回は、大本堂の後方のエリアに向かいます。良縁祈願などでとても人気のある愛染明王のおわす光明堂や、薬師如来のお…
言わずと知れた千葉の成田山新勝寺。大変多くの参拝客が訪れ、初詣の参拝客数は300万人以上という、全国トップクラスの寺院です!新勝寺は、真言宗智山派の寺院で、ご本尊は弘法大師が自ら敬刻開眼したという不動明王。 また、歌舞伎の市川家とゆかりがある…
2019GWの最終日は、千葉駅から徒歩12〜3分ほどの場所に位置する「千葉神社」にお参りしましたよっ!千葉神社は、天の中央を司る「北辰妙見尊星王」を御祭神とする神社です。北辰妙見尊星王は、仏教では妙見菩薩とも呼ばれ、やはり北極星・北斗七星を神格化し…
2019GW寺社めぐり<日光編>の第2弾。今回は、言わずと知れた徳川家康公をお祀りする日光東照宮のご紹介です!日光で最初に訪れた輪王寺 三仏堂におられる大きな三尊への感動をひきずりながら、東照宮のエリアに向かいました。※前回の記事は↓ スポンサーリン…
2019年のGWは超大型連休ということで、まずは日光に参りました♪今回は新宿発の日帰りバスツアーに参加。日光山内の自由散策時間が大半でしたが、それ以外では「日光田母沢御用邸記念公園」に立ち寄りました。こちらは明治32年に、当時皇太子だった大正天皇の…
鎌倉シリーズ最終。浄智寺と円覚寺です。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 浄智寺には、建長寺から北鎌倉駅方面に徒歩10分ちょいで到着。(浄智寺から北鎌倉の駅までも10分ぐらいです。)浄智寺は、鎌倉五山の大四位の…
鶴岡八幡宮・鎌倉国宝館の次は円応寺にお参りしました。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 閻魔王をはじめとする十王のお像が祀られております。人は死後、初七日の秦広王をはじめ、順次、十王の裁きを受けていくと言わ…
鎌倉訪問part.3。鶴岡八幡宮と鎌倉国宝館です。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 鎌倉駅から小町通りを通って鶴岡八幡宮に向かいます。ここはさすがに観光客などが多くいらっしゃいました。 いきなりですが、下からの…
鎌倉シリーズpart.2。高徳院です。 スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); もうここは言わずもがな「鎌倉の大仏」さまですね。銅造の阿弥陀如来さまがおわします。 長谷寺の山門からゆっくり歩いて10分ほど。山門に到着です…
何気に人生初の鎌倉に行ってまいりました。 鎌倉駅〜北鎌倉駅のエリアを巡り、神社1ヶ所&鎌倉国宝館、お寺6ヶ寺を巡りました。 巡ったルートは以下。江ノ島電鉄の「長谷駅」からスタートしました。 朝8時半頃に長谷駅スタート→長谷寺→高徳院→バスで鎌倉駅→…
小江戸こと川越で2ヶ寺お参り。最初は成田山川越別院です。 「本川越駅」から歩くと15分ぐらいの場所にあります。私は徒歩でこのあたりのお寺や神社を巡りましたが、川越周辺をまわる小江戸巡回バスで「喜多院」で降りるとすぐ近くです! スポンサーリンク …
スポンサーリンク (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 猛暑の中、「小江戸」こと川越で御朱印巡りをしましたよ〜。まずは神社の2社のご紹介です。 1社目は、川越八幡宮。東武東上線「川越駅」から徒歩6〜7分ほどで到着。このとき36度ぐらい…