本日もご覧いただきありがとうございます😁
千葉県習志野市の実籾(みもみ)という地域にある大原神社に参拝🙏
※youtube版はこちらからご覧いただけます。(2024年5月にはじめました☆)
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!
ご由緒などなど👀
大原神社は伊奘冉尊を御祭神として1124年に創建。18世紀中頃に猿田彦命を御祭神とする庚申社を建立し、明治末期に伊弉諾尊を合祀。夫婦二柱と猿田彦命を主祭神としました。また、明治期に八幡神社や八坂神社などが合祀され、境内には応神天皇、素盞嗚命、月読命など多くの神様がお祀りされています。
今年(2024年)で創建900年!今年は手水舎の新築などを予定しているそうです。
さて、それでは境内の様子をご一緒に見ていきましょう。
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜境内の様子
▼京成電鉄の実籾駅から徒歩7〜8分。線路沿いを進んでいくと大きな看板が目に入ります。
▼鳥居前に到着⛩️
▼屋根付きの扁額が特徴的ですね!
▼木々に囲まれ清々しい参道です。
▼参道途中には御神木があります。
▼習志野市の名木百選のひとつだそうです。
▼参道を進むと左手に手水舎があります。
▼控えめにお花が飾られていました😊
▼社殿前の狛犬さん。背中に乗っている子狛犬さん?も可愛らしいですね😍
▼こちらが拝殿です!
▼注連縄も立派でした。
▼屋根の上には逆立ちのようなポーズをした躍動感ある狛犬さんがいらっしゃいます。
▼また、昨年と今年の干支が並んでいました。
▼社殿の右手側の方に回り御本殿の方へ。朱塗りが印象的!
後半は、境内社などを見ていきましょう。
スポンサーリンク
▼社殿に向かって右手側にお社が並んでいます。新そうでしたので、近年整備したのでしょうか。
▼伊都伎嶋大神、応神天皇、素盞嗚命、月読命など多くの神様が祀られています。
▼こちらは子安大明神の祠。
▼奥には御嶽山大神と浅間大神。
▼神輿庫もあります。
▼こちらは祖霊殿。
▼頒布されている「大丈夫守り」の所以になった紅梅の木。
▼何事も逆境にあっても乗り切れます様に、大丈夫との思いを込められたお守りだそうです😊
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜御朱印🖌️
▼御朱印は、社殿左手側の授与窓口でお受けできます。
▼大原神社は御朱印にも力を入れていらっしゃいますね。たくさん種類があって悩みます笑
▼月替わりの御朱印です。
▼「好日シリーズ」春の見開き御朱印。
▼「厄を祓う」風が通るシリーズの御朱印。2枚を重ねて貼るタイプです。
▼こちらの2枚を重ねます。
▼画像では分かりづらいですが、メッシュ状の透かし加工がされています。
近年は切り絵の御朱印など、本当にいろいろな種類の御朱印がありますね〜。
スポンサーリンク
寺社情報〜卍・⛩️