鶴岡八幡宮・鎌倉国宝館の次は円応寺にお参りしました。
スポンサーリンク
閻魔王をはじめとする十王のお像が祀られております。人は死後、初七日の秦広王をはじめ、順次、十王の裁きを受けていくと言われています。閻魔王は五七日(35日目)の裁判官のような存在です。
敷地の外から。この石段を登ると左手に拝観受付正面に閻魔堂があります。
十王のお像はどれも迫力満点で、一見の価値ありです!
御朱印いただきました!めちゃくちゃ濃いです!「十」のクロスするところ、紙が破れかけています笑
円応寺で十王の裁きを受けた後は、目の前にある建長寺。
…の前に、建長寺の入口脇にある「点心庵」で一息つきました。だいぶ暑かったので炭酸をと思い、鎌倉サイダーを注文。
けんちん蕎麦や生パスタ、スイーツ系などメニューも充実しています!
こちらの総門に入った右手が拝観受付です。御朱印の受付は左手側。
大きな三門に圧倒されます。
こちらが仏殿。本尊の大きな地蔵菩薩坐像がおられます。はっきりとしたお顔のパーツ(特に目)も特徴的ですが、「法衣垂下像」といわれる形で、法衣が座の方まで垂れている表現がなされています。
仏殿の奥にあるのが法堂(はっとう)です。堂内にはパキスタンから寄贈された釈迦苦行像と、千手観音坐像がおられます。千手様はちょっとふくよかなお顔が特徴的です。
境内奥の方にいくと唐門と方丈。
最後に御朱印いただきました!
スポンサーリンク
<円応寺>
【宗派】
【御本尊】
【公式サイトなど】
鎌倉市/円応寺(えんのうじ)(鎌倉市のページです。)
<建長寺>
【宗派】
【御本尊】
【公式サイトなど】
大本山 巨福山 建長寺 | 臨済宗建長寺派 大本山 建長寺の公式ページです
【御朱印まっぷ】