2019年末のお伊勢参りの後編記事です!
二見興玉神社で身を清めた後は、いよいよ神宮に参ります!
伊勢神宮は、天照大御神をお祀りする「皇大神宮(内宮)」と、衣食住を始め産業の守り神である豊受大神をお祀りする「豊受大神宮(外宮)」をはじめ、別宮や摂社・末社などを含め125の宮社の総称です。
今回は、最もシンプルに外宮と内宮の正宮だけお参りいたしましたが、まずは、外宮から紹介していきます!
スポンサーリンク
<画像でご紹介〜神社の様子〜>
▼まずはここから。外宮の表参道火除橋です!
▼火除橋を渡るとすぐ左手に手水舎があります。こちらで心身を清めます。
▼最初の鳥居が見えてきました。
▼外宮に着いた頃からやや雨が強まっていたのですが、それでいてとても清々しい。やはり伊勢神宮の清々しさは格別です!
▼正宮の手前の「古殿地」です。伊勢神宮では、20年に一度、お宮を遷す式年遷宮が行われますが、この古殿地は以前の正宮があった場所になります。前回の遷宮は2013年でしたので、次回はまだまだ先ですね。
私はなぜかこの古殿地が好きで、いつもここでしばらく立ち止まってしまいます笑
▼こちらが「正宮」です。鳥居の先は撮影禁止です。
外宮の境内にはこの他にも「土宮」「風宮」「多賀宮」などの別宮がありますが、今回はここまでにして、内宮に向かいました!
スポンサーリンク
▼まずは、皇大神宮(内宮)の宇治橋にかかる鳥居です。一度ここで日の出を見てみたいものです!(ちなみに、遷宮ではこの宇治橋も遷されます。)
▼宇治橋を渡りきって鳥居をくぐると、通常は右手の方に進んで正宮に向かいますが、逆に左手側にちょっとそれたところがオススメの宇治橋の撮影スポットです。山を背景に宇治橋の全体を写すことができますよ!
▼ちなみに、天気がいいとこんな感じです。(撮影は2017年12月)
▼手水舎を撮り忘れたのですが、その先にある五十鈴川御手洗場です。
▼美しい木々の間を進んで正宮に向かいます。
▼この先が正宮です。階段の先は撮影禁止です。雨の伊勢神宮も幻想的で素敵でした。
▼ちなみに、天気が良い時はこんな感じです笑(撮影は2017年12月)
内宮にもいくつかの別宮がありますが、今回は正宮だけしっかりお参りして1年間の感謝をお伝えしてきました!
スポンサーリンク
<画像でご紹介〜御朱印〜>
▼見たままですが、右側が外宮の御朱印。左側が内宮の御朱印です。これぞ御朱印!
これで伊勢神宮のご紹介は以上となります。やはり伊勢神宮は本当に素晴らしい空間ですね〜♪参拝することができ、本当にありがたいことです!
<番外編>
▼内宮にお参りした時は必ずと言っていいほど寄るのが、おかげ横丁の赤福本店。
▼お土産でいただくのも美味しいですが、こちらのお店でいただく赤福は柔らかくて一段と美味しいのです!
<伊勢神宮>神社情報
【ご祭神】
【公式サイト】
【御朱印まっぷ】