七五三シーズンということもあってか、少し以前と比べて境内はとても賑わっていました!
富岡八幡宮さんは東西線の門前仲町駅から徒歩2〜3分ほど。(大江戸線の駅からは少し離れていますが、それでも6〜7分程度でしょうか。)
昔から割とよく訪れる神社で、思い入れのある神社のひとつです♪
スポンサーリンク
それでは早速、境内のご紹介を!
<画像でご紹介〜神社の様子〜>
▼堂々とした大きな大鳥居がとても印象的です!
▼参道を進むと左手側に手水舎があります。
▼なんか微妙にシュールさを感じる笑
▼参道の途中、右手側にはお守りなどをいただける授与所があります。
(御朱印の窓口や祈祷の受付はこちらではなく、別途、御本殿の右側に受付があります。)
▼そして、こちらが御本殿です。
▼とても立派な建物で、いつ来ても感動します。広い境内の空間が気持ちいい!
▼参拝時(2021/10/23)に深川で芸術祭を行っていたようで、境内にアマビエ?と思われる謎の何かがおられました笑
▼また、境内には測量の父・伊能忠敬の像があります。かつて、伊能忠敬は深川に居住しており、全国測量の旅の際には、この富岡八幡宮を参拝してから出発したという縁があるそう。
▼こちらは、神輿庫。大きな神輿が収められています。富岡八幡宮の祭礼(深川八幡祭り)は江戸三代祭の一つにあげられるそうですよ。
境内のご紹介は以上となります!
富岡八幡宮には、このほかにも多くの境内社がありますし、また、江戸勧進相撲発祥の神社ということで相撲にゆかりがあって「横綱力士碑」などもあります。また機会があればご紹介していきたいと思います!
スポンサーリンク
<画像でご紹介〜御朱印〜>
▼御本殿のすぐ右手側に御朱印受付があります。(ご祈祷などの受付もこちら)
▼頂いた御朱印はこちら。
※コロナの影響で最近まで書置きのお渡しをしていたようですが、2021/10/23時点では直書きでいただけました。
▼以前からですが、御朱印とあわせて、御由緒のリーフレットとポストカード(画像右下)がいただけます♪
スポンサーリンク
<富岡八幡宮>神社情報
【ご祭神】
【公式サイト】
【御朱印まっぷ】