こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

【絶賛お色直し中!】川越八幡宮の創建千年祭記念御朱印帳をお受けしました🙏(埼玉県川越市)2024/10/13


本日もご覧いただきありがとうございます😁

川越市に鎮座する川越八幡宮におまいりしました🙏

youtube版はこちらからご覧いただけます。

☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

川越八幡宮は、西暦1030年に宇佐八幡宮から勧請された神社で、源頼信の創祀とされています。この背景には、下総国の平忠常による反乱がありました。忠常は、安房・上総・下総の三国を従えて武蔵国に攻め入りました。そして、朝廷に討伐を命じられた源頼信は、この地で戦勝祈願を行い、乱を平定。その御神威を感得し、八幡宮を創祀しました。ご祭神は、誉田別命(第十五代・応神天皇)です🙏

現在、川越八幡宮では2030年の創建1000年に向けて、神殿の改修など記念事業が進められています☺️


それでは、境内の様子を見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼JR川越駅・西武線の本川越駅から徒歩7〜8分でこちらの裏参道に到着👣


▼まだ竣工前でしたが、立柱祭が行われた後の千年記念鳥居を拝めました。


▼川越市の都市景観賞にも選ばれた裏参道を進みます👣


▼社殿前の鳥居に到着!


▼鳥居の先、右手側に手水舎があります。


▼こちらで心身を清めます🙏


▼ご社殿手前の狛犬さん。


▼こちらがご社殿です🙏


▼神社本庁指定モデル神社だそうです☺️


▼こちらは南側から見た御本殿です。


このあとは、境内社などを見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

▼民部稲荷神社。特に足腰の健康にご神徳があるとされています。


▼その並びに眼病平癒の「目の神様」。薬祖神とも言われる大国主命、少彦名命が祀られています。


▼こちらは、学問の神様「菅原神社」です。


▼厄除けの神様・意富加牟豆美命(おおかむづみのみこと)がご祭神の「厄除桃」。


▼こちらは厄を落とす「厄割桃」。桃は古来より魔除けの果実とされています🍑

 

▼創建千年記念事業の一環として整備された西側の境内地「こころの小径」。


▼こころの小径に入ると、再会や良縁が叶うと言われる再会の木があります。


▼可愛らしくハート型に整備された場所も❤️


▼再会の木の並びに稲荷神社があります。


▼1868年に三峯山の遥拝所として創建された川越三峯神社。


▼聖徳太子をご祭神とする「ぐち聞きさま」。


▼清々しい境内の空気を味わいつつ、神社を後にしました。

 

それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

 

スポンサーリンク

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼御朱印は、こちらの受付窓口でお受けできます。


▼創建千年記念の御朱印帳が頒布されています。


▼境内が描かれた美しいデザインです!

 


▼あわせてみるとこのような感じです。


▼お受けした御朱印はこちらです。「河越八幡宮」。

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:川越八幡宮

◆御祭神:誉田別命

◆公式サイト:

www.kawagoe-hachimangu.net

 

おまいり🙏まっぷ