本日もご覧いただきありがとうございます😊
上野公園内の上野東照宮に参拝🙏
※youtube版はこちらからご覧いただけます。(2024年5月にはじめました☆)
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!
パンダが有名な上野動物園や美術館・博物館など見どころが多く、人気の上野恩賜公園。
敷地内には、不忍弁天堂や清水観音堂などのお寺もありますが、今回ご紹介するのは上野東照宮。ご祭神はもちろん徳川家康公ですね。
今回は拝観料をお納めして社殿のお近くで参拝しましたので、金色に輝く拝殿・本殿もご覧いただければと思います。
それでは、境内の様子へれっつごー。
スポンサーリンク
画像で紹介!〜境内の様子
▼上野駅から西の方へ公園を進むと「大石鳥居」がみえてきます⛩️
▼その脇に境内図があります。
▼鳥居をくぐると、「水舎門」。珍しい名前の門だと思ってググってみましたところ、元々手水舎の屋根として使われていたものだそう🧐
▼門の真下から屋根の方を見上げると、こんな感じ。
▼上野東照宮には、たくさんの銅灯籠が並んでいます。
▼表参道を進むと、右手側に旧寛永寺五重塔が見えてきます(東京都のHPによると動物園の敷地内に位置します。)
▼参道の先に唐門と拝殿の屋根が見えてきました!
▼その前に、左手側にお水舎があります。
▼シンプルな造りです。
▼水舎の向かい側に神楽殿があります。
▼その並びに、明治初期に寄進された大鈴。
▼これでもか!というぐらいに配置された銅灯籠です笑。国指定重文だそう😏
この後は、拝観受付をしまして社殿のお近くに参ります!
スポンサーリンク
▼拝観入口からすぐ。御神木の大楠が目に入ります😳
▼見事な透塀を眺めながら少し進むと、「栄誉権現社」が見えてきます。
▼御狸様ともよばれており、「他を抜く」という縁起から受験・就職などの神様として信仰されています🙏
▼こちらが重要文化財の透塀。社殿の四方を囲む形で配置されています。
▼令和5年の干支、ウサギの彫刻も🐇
▼こちらが唐門です。正式名称は「唐破風造り四脚門」だそう。
▼1651年造営とのこと。豪華で鮮やかですね!
▼そして、こちらが拝殿です!手前から奥に、拝殿・幣殿・本殿で構成される権現造。金色殿とも言われています。
▼天気の良さもあり、とてもキラキラしていました⭐️
▼拝殿の横側からの一枚。
▼逆サイドから。
▼後方にまわりまして、御本殿です。
▼社殿の中は通常非公開で見れませんが、画像などで見ると中も金色で豪華絢爛!
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
画像で紹介!〜御朱印
▼御朱印は全て書き置きですが、いくつか種類がありました。
▼通常の御朱印。
▼「他抜御朱印」。
▼期間限定の御朱印もいただきました。
▼こちらは11月限定の見開き御朱印です。
スポンサーリンク
寺社情報