本日もご覧いただきありがとうございます😌
西東京にある東伏見稲荷神社に参拝しました🙏
☆youtube版はこちらからご覧いただけます。(2024年5月に始めました。)
☆チャンネル登録いただけますととっても励みになります!
東伏見稲荷神社は、京都の伏見稲荷大神のご分霊を勧請して昭和4年に創建された神社です。ご祭神は東伏見稲荷大神(宇迦御魂大神・佐田彦大神・大宮能売大神の総称)となっています🦊
地名の「東伏見」は神社ができてからついた地名で、駅名も上保谷から東伏見に変わったということなので、なかなかの影響力ですね!
それでは、境内の様子へれっつごー。
スポンサーリンク
画像で紹介!〜境内の様子
▼西武新宿線の東伏見駅前。南口を出ると早速、鳥居があります⛩️
▼少し線路沿いを進むと、また大きな鳥居が見えてきます!この先、閑静な住宅街をしばらく進みます。
▼東伏見駅から徒歩で12分ほど、大鳥居に到着!
▼とても立派な大鳥居ですね☺️
▼雲ひとつない天気でした!真下から⛩️を☀️
▼鳥居をくぐると、その先にはご神門が見えてきます。
▼朱塗りが印象的なご神門。
▼扉には「抱き稲の紋」と言われる御神紋が。美しいデザインです。
▼門を越えるとすぐ右手側に手水舎があります。
▼こちらで心身を清めましょう。
▼手水舎にはご分霊をお請けする「神璽勧請」のご案内も。
▼手水舎の先、拝殿手前には茅の輪が設けられていました。手順に従って、左・右・左・まっすぐと、茅の輪をくぐって通り、こちらでも身を清めました☺️
▼そして、こちらが拝殿です🙏
▼編額も美しいですね😊
さて、この後は拝殿・本殿の奥側にある「お塚」の方にも参拝しましたので、そちらのご紹介を。
スポンサーリンク
▼拝殿横のお塚巡拝のご案内板。「お塚」は稲荷大神の様々なご神徳がそれぞれのお社に表徴されて祀られており、本殿と合わせて参拝することで表裏そろったお詣りとなる、とのこと。
▼お塚に入る鳥居の手前に安産・子育て祈願のお社がありました。
▼この先がお塚です⛩️
▼お塚のエリアの方には、鳥居が立ち並び、20ほどのお社があります。全てはとはいきませんが、一部ご紹介していきます。
▼しばらくこの辺りに滞在していましたが、ひとつひとつのお社に丁寧に回って参拝していらっしゃる方を何組も見かけました。
▼このように、たくさんの小さなお社が集まっています。
▼木々に囲まれたところですが、ところどころ陽が差し込んでいて薄暗い感じはなく、心地よい空間でした。
▼このように本当に多くの鳥居やお社があり、お稲荷さん信仰の篤さを改めて感じました。
▼こちらは、お塚エリアの方から見たご本殿です。
▼木でちょっと見辛いですが…横からのご本殿。
▼境内入り口付近(手水舎の奥)には、ちょっとした休憩できるスペースもあります。
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
画像で紹介!〜御朱印
▼御朱印は、こちらのご祈祷受付の窓口でいただけます。
▼いただいた御朱印はこちらです🙏
スポンサーリンク
寺社情報