法隆寺からほど近くにある斑鳩神社に参拝🙏
ご由緒などなど👀
斑鳩神社は菅原道真公をお祀りする神社で10世紀前半に建立。その後14世紀前半に法隆寺の北東・鬼門にあたる現在地に移されたそうです。明治期の大和国郷村社取調帳には天満宮と記載されています。
それでは、境内の様子を見ていきましょう!
その前にお知らせというか、テスト的にyoutube版もupし始めました。内容はこのブログとほぼ同じ感じで、まだまだ手探りですが、少しずつブラッシュアップしていきたいと思います!
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜境内の様子
▼境内の南西側に鳥居があります。
▼鳥居をくぐって振り返ると、天満池が広がる美しい景観です😊
▼石段を登った先には天満宮ではおなじみ、撫牛さんがいらっしゃいます😊
▼その先に手水舎があります。
▼こちらで心身を清めましょう🙏
▼こちらが拝殿です!
▼天候に恵まれたこともあり、一段と清々しい空気でした😌
▼扁額は「天満宮」となっていますね。
このあとは、境内社も見ていきましょう。
スポンサーリンク
▼こちらは恵比須社です。
▼その並びに、地主神の伊香流我志古男命をお祀りするお社があります。
▼神社を後に。石段の上からの眺めです。
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜御朱印🖌️
▼拝殿に神社名の入った社判と印、スタンプ代と朱肉が用意されており、セルフで押印するタイプです。初穂料はお賽銭箱に納めます。
スポンサーリンク
寺社情報〜卍・⛩️