こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<旅行安全のお砂守りも人気!>清めの稲荷・三崎稲荷神社におまいりしました🙏(東京都千代田区)2024/5/24


本日もご覧いただきありがとうございます😊

水道橋の駅前にある三崎稲荷神社におまいりしました🙏

☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

三崎稲荷神社の創建は定かでないものの、建久以前、仁安の頃とも伝わっています。平安から鎌倉へと時代が移り変わった800年以上前のこと。現在の駿河台あたりに鎮守の社としてお祀りされたのが始まりとされています。その後、幾度も移転をし、現在の場所に遷されたのは明治38年。

江戸時代には3代将軍家光公の崇敬を受け、参勤登城する大名は必ず参拝し心身を祓い清めたことから「清めの稲荷」とも称されました。また、参勤終了後には、再び参拝し道中安全を祈ったことから、旅行の神としても崇敬されてきました。


「三崎稲荷社」として、江戸名所図会にも登場しています。

斎藤幸雄 編 ほか『江戸名所図会』巻1,吉川弘文館,昭和3. 国立国会図書館デジタルコレクション https://dl.ndl.go.jp/pid/1176676 (参照 2024-05-26)

 

それでは、境内の様子を見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼水道橋駅から徒歩1〜2分で到着👣駅チカっ!


▼鳥居の修繕を終えたばかりのようでした⛩️


▼こちらで一礼して境内へ!


▼鳥居の先、右手側に手水舎があります。


▼こちらで心身を清めましょう🙏


▼こちらが拝殿です🙏


▼関東大震災や先の大戦で旧社殿は失われ、現在の社殿は昭和38年に復興造営されたもの。


▼境内にはお百度石もあります。


▼こちらは「道中安全祈願」の碑。三崎稲荷は旅行の神として崇敬されてきたことから、旅行安全のご神符「お砂守り」が頒布されています。


それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼御朱印は、社務所窓口でお受けできます。


▼「三崎稲荷神社」。流れるような素敵な字体ですね😌

▼挟み紙もきれいでした😊

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:三﨑稲荷神社

◆御祭神:宇迦之御魂神、須佐之男神、大市姫神、大物主神

◆公式サイト:

https://www.instagram.com/misakijinja/

 

おまいり🙏まっぷ