こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<日本橋七福神・恵比寿さま>文化財の御社殿が美しい椙森神社におまいりしました🙏(東京都中央区)2024/5/23


本日もご覧いただきありがとうございます😊

東京・人形町から程近い日本橋堀留町にある椙森神社におまいりしました🙏

☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

椙森神社の創建は古く1000年以上前。下野の武将・藤原秀郷が平将門の乱にあたり戦勝祈願を行い、勝利後には白銀の狐像を奉納したと言われています。室町時代の15世紀には太田道灌が雨乞い祈願を行い、山城国稲荷山(伏見稲荷)の五社大神を勧請してお祀りしました。江戸時代には、江戸城下の三森(烏森・柳森・椙森)のひとつに数えられ、江戸庶民の信仰を集めました。

また、日本橋七福神の一柱・恵比寿大神をお祀りしています😊


「杉森稲荷神社」として、江戸名所図会にも登場しています😊


「国立公文書館所蔵」(「国立公文書館デジタルアーカイブ」より)

 

それでは、境内の様子を見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼人形町または小伝馬町の駅から徒歩5〜6分で到着👣


▼こちらは西側の鳥居になります。


▼東側からも境内に入れます。


▼西側の鳥居をくぐると、すぐ左手側に手水舎があります。


▼こちらで心身を清めましょう🙏


▼こちらがご社殿です🙏


▼ターコイズカラーの社殿が印象的ですね😊


▼関東大震災後の昭和初期に建てられた社殿は、区の有形文化財になっています。


▼江戸時代、境内で行われた富くじ(現在の宝くじの起源とされる)や奉納相撲は江戸庶民からの人気を博していたそうです。


▼そんな江戸庶民の楽しみであった富くじを偲んで「富塚」の石碑があります。


▼境内には神楽殿もあります。


▼社殿の左手側からの一枚。

 

それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼御朱印は、拝殿右手側の授与窓口でお受けできます。

 

▼いただいた御朱印はこちら😁

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:椙森神社

◆御祭神:倉稲魂大神ほか五社稲荷大神

◆公式サイト:

suginomori.g2.xrea.com

 

おまいり🙏まっぷ