こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<大岡忠相公が信仰したお稲荷さん>曹洞宗のお寺・豊川稲荷東京別院におまいりしました🙏(東京都港区)2024/5/30


本日もご覧いただきありがとうございます😁

赤坂にある豊川稲荷東京別院におまいりしました🙏

☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

豊川稲荷は曹洞宗の寺院で、豐川閣妙嚴寺と言います。稲荷というと神社っぽいのですがお寺です。お祀りされているのは吒枳尼眞天という仏さま。吒枳尼天は、元々はインド伝来の神さま。神仏習合の考えから日本古来の「稲荷神」と同一視され、商売繁昌、開運成就などのご利益があるとして信仰されてきました🙏

豊川稲荷の東京別院は、江戸時代に大岡忠相公が信仰されていた豊川稲荷のご分霊をお祀りしており、明治期に赤坂の大岡邸から現在地に移転遷座されました。


それでは、境内の様子を見ていきましょう!

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼赤坂見附駅・永田町駅から地上へ。青山通りを進むと徒歩5分程度で到着👣この先はすぐ赤坂御用地です。


▼通り沿いに山門が見えてきます。

 


▼山門の先には都心とは思えないほど緑が広がっています😊


▼山門をくぐるとすぐ左手にデジタルの案内板があります。

 

▼境内にはお稲荷さんを中心に様々なお堂があり、多くの仏様を拝むことができます。

 

▼山門の先、左手側には、お守りなどの授与をする「三所殿」があります。

 

▼その向かい側に手水舎があります。


▼双頭の龍がおられます🙏


▼こちらがご本殿です🙏


▼ご本殿前にはとても立派なお狐さんがいらっしゃいます!


▼木々に囲まれ清々しい空間です😊


▼ご祈祷申込者はもちろん、一般参拝客もご本殿にあがって参拝させていただくことができます🙏


▼大岡越前守が信仰されていた御尊像がお祀りされています。


このあとは、境内の他のお堂や仏さまを見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

▼身体堅固・子孫繁栄などの水神をお祀りする「豊川水神社」。

 

▼こちらは大岡忠相公の御廟です。


▼その先には「三神殿」とよばれる宇賀神王、太郎稲荷、徳七郎稲荷があります。


▼たくさんのお狐さんのお像が並んでいます。


▼中央が、繁栄を司る「宇賀神王」。


▼右手側の「太郎稲荷」は、健康を守る神の使い。


▼「徳七郎稲荷」は、円満な人間関係をもたらすとされています!


▼三神殿の並びにあるのが、「奥の院」です。


▼こちらも、中に上がって参拝させていただくことができます🙏


▼真っ白なお堂も珍しいですよね。


▼奥の院の裏手には、恋愛成就や良縁祈願で人気の愛染明王が祀られています。


▼こちらの「融通稲荷」は、正式には南無如意宝生尊天といい、財宝を生むと言われています💰


▼融通稲荷の右奥には弁財天がいらっしゃいます。


▼こちらで銭洗いをさせていただくこともできます。


▼弁財天の奥の「叶稲荷尊天」は縁切りや災難除けの守護神です。


▼2024年の4月に新しく遷座された「宣光不動明王」。お不動さんがいらっしゃるのは嬉しいです🔥


▼お不動さんの並びに「智徳地蔵尊」がいらっしゃいます。

 

▼こちらは境内入り口あたりにいらっしゃる「子宝観音」さま。

 

▼護身・蓄財などのご利益のある「摩利支天」もいらっしゃいます🙏


▼こちらは霊狐塚。

 

画像で紹介📷!〜七福神巡り

▼境内で七福神巡りを行うことができます😊山門をくぐってすぐ右手側に恵比寿さん。


▼その裏手に壽老尊。


▼先ほども登場した弁財天さん。


▼こちらは毘沙門天。


▼布袋尊。


▼福禄寿。


▼手水舎の前に大黒天さんのお堂があります。

 

それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼御朱印は、境内に入って右手にある豊川稲荷会館でお受けできます。


▼「豊川吒枳尼眞天」。

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:豊川稲荷東京別院

◆宗派:曹洞宗

◆ご本尊(本殿):豊川吒枳尼眞天

◆公式サイト:

www.toyokawainari-tokyo.jp

 

おまいり🙏まっぷ