こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<輪王寺①黒門〜逍遥園>世界遺産・日光山輪王寺におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27


本日もご覧いただきありがとうございます😊

日光にある世界遺産の日光山・輪王寺におまいりしました🙏

☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

日光山は、奈良時代末期の766年に勝道上人により開山。最初の寺院として四本龍寺が建立されました。鎌倉時代には神仏習合が進展し、山岳修行修験道が盛んに。江戸時代には天海大僧正が住職となり、家康公の東照宮が建立。また、三代家光公の大猷院が建立されました。現在の日光は、輪王寺・東照宮・二荒山神社の三ヶ所がそれぞれ独立したような形になっていますが、明治以前は「日光山」としてひとつに包括された関東の一大霊場でした。

今回は、輪王寺の参道から黒門、庭園の逍遥園をご紹介していきます。


それでは、境内の様子を見ていきましょう!

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼東武日光駅に到着🚃ここからバスで輪王寺に向かいました。


▼到着した時は結構な雨☔️ 輪王寺開山の勝道上人のお像がお迎えしてくださいます。


▼龍神さまの手水鉢🙏


▼こちらが表参道!この日は到着時は雨でしたが、お昼にはすっかり晴天に🌞


▼参道を進むと右手側にあるのが「黒門」。


▼黒門は、日光山の総本坊「光明院」の正門だったものです。


▼17世紀初期の建立で、歴史を感じさせる建物です。


▼黒門の先に拝観受付窓口があります。


▼その向かい側に「宝物殿」と庭園「逍遥園」への入り口があります。


▼こちらの奥が日本庭園の逍遥園です。


▼江戸時代の茶人・小堀遠州の作と言われています。


▼園内は、琵琶湖を模したと言われる池を中心にたくさんの植物が植えられています。


▼緑に癒されますね😊

 

それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

スポンサーリンク

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼御朱印は、黒門の並びにある窓口でお受けできます。この日は、受付がご不在だったため、拝観受付窓口にてお受けしました。


▼「日光山輪王寺」。

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:日光山輪王寺

◆宗派:天台宗

◆ご本尊:日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)
     東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)

◆公式サイト:

www.rinnoji.or.jp

 

おまいり🙏まっぷ