本日もご覧いただきありがとうございます😁
日光・輪王寺の大猷院におまいりしました🙏
☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!
ご由緒などなど👀
輪王寺の大猷院は、徳川三代将軍家光公の廟所。輪王寺の広い境内の北西、東照宮の西側に位置し、多くの建物が国宝や重要文化財になっています。
建物などの意匠は、祖父である家康公の東照宮を超えないよう、黒や金色の落ち着いた彩色になっています(それでもとても立派ですが!)。
また、昨今、大猷院の授与品である「龍神破魔矢」がとても話題で、悪いものを祓い、願いを叶える力があると言われています!
それでは、まずは境内の様子を見ていきましょう!
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜境内の様子
▼拝観受付の先に重要文化財の仁王門があります!
▼真っ赤な金剛力士像がお迎えしてくださいます😊
▼仁王門の先には御水舎があります。
▼こちらで心身を清めましょう🙏
▼灯籠が並んでいて風情のある景観です😊
▼その先には二天門が現れます。
▼持国天・増長天の二天がお祀りされています。
▼天井も美しいですね🥰
▼二天門は、日光の境内で最も大きな門だそう!
スポンサーリンク
▼その先の夜叉門の手前には鐘楼と鼓楼がそびえます。
▼こちらが夜叉門です!
▼彫刻が美しいですね!
▼内側から見た夜叉門。阿跋摩羅、毘陀羅、烏摩勒伽、犍陀羅の四体の夜叉が祀られています。
▼夜叉門の先には唐門があります。
▼この唐門の先が拝殿になります!
▼こちらが拝殿です。龍神破魔矢などの授与品はこちらでお受けできます。
▼拝殿から相の間・本殿と連なる権現造りの建物で「金閣殿」と呼ばれています。
▼こちらは、奥の院の入り口にあたる皇嘉門。この先が家光公のお墓所になります。
それでは、最後にお受けした龍神破魔矢と御朱印のご紹介です😊
スポンサーリンク
画像で紹介📷!〜授与品
▼こちらが「龍神破魔矢」です🐉
▼昇龍が彫刻されています。
▼矢の先を上に、羽の方を下にしてお祀りします。
▼夜叉門にいらっしゃる烏摩勒伽さま。右手に持つ矢は破魔矢の発祥と言われており、龍神破魔矢はこの矢を形どったもの。
画像で紹介📷!〜御朱印🖌️
▼拝観受付所でお受けできます。「大猷院」。
▼「釈迦三尊」の御朱印もお受けしました🙏
スポンサーリンク
寺社情報〜卍・⛩️
◆名称:日光山輪王寺
◆宗派:天台宗
◆ご本尊:日光三所権現本地仏(千手観音・阿弥陀如来・馬頭観音)
東照三所権現本地仏(薬師如来・阿弥陀如来・釈迦如来)
◆公式サイト: