本日もご覧いただきありがとうございます😊
名古屋城の程近く、名古屋東照宮に隣接する那古野神社に参拝🙏
※youtube版はこちらからご覧いただけます。(2024年5月にはじめました☆)
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!
その歴史は名古屋東照宮よりも古く、西暦911年に鎮祭された歴史ある神社です。元は、牛頭天王をお祀りする天王社と言われていましたが、明治期の神仏分離の際に須佐之男神社に改められたそうです。神仏分離でご祭神が牛頭天王からスサノオに改めさせられたのは、京都の八坂さんなどもそうですね。
それでは、早速ですが境内の様子にれっつごー👍
スポンサーリンク
画像で紹介!〜境内の様子
▼立派な石造の鳥居が構えています⛩️
▼手水舎には立派な龍神様がおられます🐉
▼背中の方まである手水の龍神様は珍しいかも😊
▼境内はスッキリとして広々!
▼社殿に向かう途中にはご由緒板があります🪧
▼そして、こちらが社殿になります。シンプルで綺麗な社殿ですね!
▼こちらは境内東側にある境内社群。
▼また、境内西側にはお稲荷さんもあります🦊
▼「福寿稲荷社」と言います。
▼稲荷社の立ち並ぶ鳥居は美しいですね〜😊
▼稲荷社の前には厄除け公孫樹があります。
▼戦災で焼失したが数年で新たに芽吹いたそうで、生命力に驚かされますね!
▼最後にもう一社。こちらは境内にある金山神社です。
それでは、最後に御朱印のご紹介です!
スポンサーリンク
画像で紹介!〜御朱印
▼御朱印は、社殿右手の授与窓口でいただけます。
▼いただいた御朱印はこちら!
スポンサーリンク
寺社情報