こころ静かに寺社巡りdiary

ご縁あって参拝させていただいた素晴らしい神社・仏閣(主に東京周辺)について綴ります。個性豊かな御朱印も掲載!

<美容と健康の霊泉あり!>幸運をもたらす黄金の龍🐉もおられる「良い縁」日光二荒山神社におまいりしました🙏(栃木県日光市)2024/5/27


本日もご覧いただきありがとうございます🥰

日光二荒山神社におまいりしました🙏

☆youtube版はこちらからご覧いただけます。
☆チャンネル登録いただけますととても励みになります!

youtu.be

ご由緒などなど👀

日光二荒山神社は、古くより霊峰・二荒山(男体山)始め日光連山八峯を二荒山の大神と崇めて奉拝し、神護景雲年間(奈良時代末期)に社殿が造営されました。実に1200年以上の歴史ある神社です!御祭神は、二荒山大神と、大己貴命(大国主命)・田心姫命(妃神)・味耜高彦根命(御子神)です。近年は、縁結びのパワースポットとしても人気の神社。良い縁うさぎ、良い縁狛犬など、境内の至る所で「良い縁」というワードを見かけます😁


それでは、境内の様子を見ていきましょう!

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜境内の様子

▼日光山の表参道を進み、東照宮の手前から左手に進むと二荒山神社に到着です!


▼シンプルですが、大きな鳥居です!


▼鳥居の右側には笑顔の「むすび大国」さまがいらっしゃいます😊


▼左手側には「良い縁 打出の小槌」!


▼一礼して鳥居をくぐります。


▼鳥居の先には、ご神門が見えています。


▼途中には、縁結びのご神木も🎗️

 

▼こちらがご神門です。


▼ご神門の先、左手側に手水舎があります。


▼こちらで心身を清めましょう🙏


▼こちらが拝殿です🙏


▼拝殿前には黄金に輝く「良い縁うさぎ」さん🐇


▼魔をはねのけ、金運・幸運を呼ぶ!ということで人気のスポットになっていました😊

 

スポンサーリンク

 

 

▼手水舎の奥に神楽殿があります。


▼この先の神苑には拝観受付をして中に入ります。


▼大山咋命をお祀りする日枝神社。


▼慈覚大師・円仁創建と伝わるものです。


▼その先に神苑「高天原」があります。


▼4月の例祭(弥生祭)前日に高天原神事が行われる神聖な場所です🙏


▼こちらは「神輿舎」。


▼「化け灯籠」。江戸時代に侍が灯籠の灯りを亡霊と見間違えて、切りつけたとされる刀傷が70箇所もあるそうです。


▼「神様に一番近い参拝所」ということで間近に御本殿がみえています。


▼こちらは奉納された四葉のクローバー。


▼江戸時代に奉納された「願掛け石」。


▼智慧と医薬の神・少彦名命をお祀りする「朋友神社」。


▼日光唯一の銭洗所。黄金の龍がいらっしゃいます🐉


▼この水でお金を洗うと福が舞い込むと言われています😁


▼銭洗所の先には「二荒霊泉」があります。


▼「知恵の水」「酒の泉」「若水」となっています。


▼この霊水は若返りの水と言われていて、美容と健康の霊泉とされています。眼病にも良いそう👁️


▼下照姫命をお祀りする若子(じゃっこ)神社。和歌の祖とされており、芸能上達などの御神徳が。


▼その先に「日光連山遥拝所」があります。

 

▼ご神体である男体山をはじめ、女峰山などの御山の遥拝所です。


▼天皇皇后両陛下や皇太子などの行幸啓に際し、記念植樹された木々が並んでいます。


▼こちらの「良い縁の杜」で七福神をしながら御本殿の方に戻ることができます👣


▼こちらでは、後ろ側からご本殿を🙏

 

それでは、最後に御朱印のご紹介です😊

 

スポンサーリンク

 

 

画像で紹介📷!〜御朱印🖌️

▼御朱印は、拝殿向かい側の受付所でお受けできます。


▼通常の御朱印です。「日光二荒山神社」。


▼甲辰歳限定御朱印。


▼四つ葉のクローバー御朱印。


▼金運・幸運うさぎ限定御朱印。

 

スポンサーリンク

 

 

寺社情報〜卍・⛩️

◆名称:日光二荒山神社

◆御祭神:二荒山大神(大己貴命、田心姫命、味耜高彦根命)

◆公式サイト:

www.futarasan.jp

 

おまいり🙏まっぷ